スポンサーリンク
弥生時代

邪馬台国連合

弥生時代
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

3世紀の日中関係

晋の陳寿編纂した「国志」『魏書』東夷伝倭人条(わじんのじょう)(魏志倭人伝)によると、
約30の小国の連合体が倭に存在し、中国に朝貢を行っていた。ちなみに三国とは魏呉のことである。

スポンサーリンク

邪馬台国

倭で約30カ国の盟主となった国は邪馬台国。場所については近畿説と九州説でもめている。奈良県桜井市の纏向(まきむく)遺跡は近畿説の重要な根拠となっている。また、奈良県の黒塚古墳から出た三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)が畿説を補強。

史料

 倭人は帯方の東南大海にあり、山島に依りて国邑をなす。旧百余国、漢の時朝見するあり、今使訳通ずるところ三十国。(帯方)郡より倭にるには・・・(狗邪韓国→対馬国→一支(いき)国→末盧(まつら)国→伊都国→不弥国→投馬国)・・・邪馬台国に至る。女王の都する所なり。
女王国より以北には一大率を置き、諸国を検察せしむ。
下戸・大人(だいじん)と道路に相逢えば、逡巡して草に入り、辞を伝へ事を説くには、或いは蹲り(うずくまり)、或いは跪き、両手は地に拠り之が恭敬を為す。
その国、本亦男子を以って王と為す。住(とど)まること、八十年。倭国乱れそ、相攻伐して年を歴たり。乃ち共に一女子を立てて王と為す。名付けて卑弥呼(姫巫女・ひみこ)という。鬼道を事とし、能く衆を惑はす。年すでに長大なるも夫壻(ふせい)無し。男弟有り、佐けて国を治む。
景初月、倭の女王、大夫難升米(なしめ)らを遣わし、都に詣(いた)り、子に詣りて朝献せんことをむ。
卑弥呼以って死す。大いに冢(つか)を作る。径百余国、徇葬(じゅんそう)する者、奴婢百余人。更に男王立てしも、国中服せず。更々(こもごも)相誅殺し、当時千余人を殺す。復た卑弥呼の宗女壹与(いよ)の年十三なるを立てて王と為す。国中遂に定まる。

魏志倭人伝

史料の注意

  • 景初二年は魏志倭人伝の原稿ミス。正しくは三年。西暦でいうと239年。
  • 帯方郡は遼東に勢力を置く公孫氏が楽浪郡の南部を分割して設置したもの。今のソウルあたり。
  • 鬼道・・・巫女的呪術
  • 卑弥呼は難升米と呼ばれる大夫を派遣。
  • 大人と下戸は身分階級のこと。
  • 壹与が卑弥呼の事実上次の後継者。
  • 上にはないが、倭国の中には市もあり、大倭と呼ばれる人が管轄した。
  • 壹与の使者派遣は266年。
  • ちなみに一支国の中心集落と考えられているのは長崎県、原の辻遺跡。

邪馬台国と拘奴国

卑弥呼は239年魏に使いを派遣して、親魏倭王の称号を得た。これで拘奴国との抗争を有利にしようとした。このときに印紫綬や銅鏡もいただいた。拘奴国の国王は卑弥弓呼(ひみここ)。

Related Posts

コメント

タイトルとURLをコピーしました