PR
弥生時代

弥生文化の成立

弥生時代
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

弥生文化の成立

弥生文化とは

紀元前4世紀の初め頃に西日本で成立し、その後、北海道と南西諸島をのぞいた地域に起こった文化。
稲作の開始と金属器(青銅器・鉄器)の使用が大きな特徴で前期(紀元前5世紀~紀元前2世紀)中期(紀元前2~紀元後1世紀)後期(1世紀~3世紀)に分けられる。

新説の登場

しかし近年、紀元前900年頃に伝わっていたという新説が出された。北九州で土器に付着した炭化物の放射性同位体のC14を測定したところ、その数値が出た。賛否両論が当然ある。

生産面の特徴

水稲耕作の本格的普及が主な特徴。(縄文時代にも若干稲作をやっていたから本格的をつけた。)
灌漑(かんがい)施設と呼ばれる水がないところに水があるところから水を引いてきたり、あぜを整備し水が抜けないように管理する水田稲作を行っていた。
木製農具をつくるための石斧(せきふ)や稲穂をつむための石包丁は朝鮮半島南部の青銅器時代のものと極めて酷似している。

米の種類は大きく分けてアジア米とアフリカ米に区分される。アジア米はインディカ米とジャポニカ米に大別される。日本に入ってきた稲の品種はジャポニカ米であった。

稲の伝播ルート

そもそも、中国で最も古い稲作農耕遺跡は河姆渡遺跡で、紀元前5000年前に逆上る。その後、稲作の技術はいろいろな地域に伝播していき、日本列島にも伝わる。朝鮮半島南部から伝わった説と中国大陸から直接伝来した説、西南諸島から伝授した説などさまざま。しかし、日本に最初に伝わったのが、北九州であること。それらが朝鮮半島南部との関連が深かったり、寒さに強いジャポニカ米が優勢であったことから、長江~山東~朝鮮ルートが有力視されている。ここからは個人の意見。しかし、朝鮮半島では見られなくて、中国と日本の共通の稲の種類もあることから、中国から朝鮮半島を介さないルートでの伝来も含めた両方といのもあるのではないかと見ている。

水田の遺跡

板付遺跡

福岡県博多区にある縄文時代晩期から弥生時代中期の集落の痕跡地。国の史跡に指定されている。水田や水路が発見され、この時期からすでに水稲栽培が始まっていたことが明らかになった。夜臼式土器も出土している。

菜畑遺跡

佐賀県唐津市にある縄文時代と弥生時代のハイブリッド遺跡。国の史跡に指定されており、現在は公園としても利用されている。板付遺跡と同じく、水田や水路や炭化米が発見されている。

弥生土器

弥生土器は特徴によって3期にわけれられる。前期は遠賀川式土器(後述)が普及。中期は地域性が盛んに現れるようになる。後期は無文化になっていく。弥生土器は縄文土器に比べて、薄手で赤褐色という特徴がある。

弥生土器の発見

東京都弥生町(現・東京都文京区弥生町2丁目)で向ヶ丘(むこうがおか)貝塚からこれまで発見していた縄文土器と違う特徴をもつ弥生土器が発見されたため、土器も時代も弥生と命名された。東京大学本郷キャンパス付近にも「弥生式土器発掘ゆかりの碑」が建てられた。しかし、縄文土器と弥生土器に製法的な違いがないため、きちんと区分できなかった。そこで、縄文時代と弥生時代は採取経済か農業経済かによって区分されるようになった。そして、それぞれの時代の土器を縄文土器と弥生土器と呼ぶようになった。

代表的な土器

甕(かめ)は幅広い用途があり、例を挙げると煮炊きや死体を埋葬するときに用いた。
壺(つぼ)は貯蔵用。中に貯蔵した食べ物を伴ったまま出土する壺も多い。
甑(こしき)は食べ物を蒸すための蒸し器。米を炊いたりするときに使った。
高杯(たかつき)は盛りつけように使われた。古墳時代にはさまざまなものがでてくる。

遠賀川文化

弥生時代前期の西日本の文化を福岡県立屋敷(たてやしき)遺跡の遠賀川で発見された遺物に基づいて、遠賀川文化という。遠賀川文化は愛知県の名古屋市西志賀貝塚などまで、前述の甕・壺・甑・高杯のセットで見つかっている。(東北地方でも遠賀川文化の影響を持つ土器が見つかっているが、それは遠賀川式土器そのものではない。)
 

金属器と機織機

鉄器

木製農具を制作するパーツとして、また武器などとして持ち込まれた。武器があったということは戦もあったということを連想してください。
鉄器は縄文から弥生時代にかけて日本に出現し、弥生時代の最後の方では大陸に近い西日本でやっと出土数が増加し、石器はほぼ消滅。古墳時代になるとバラエティ豊かな鉄器が見つかる。
朝鮮半島南部の伽耶(かや)地域から鉄を手に入れ、鉄器の国内生産を開始。鉄器の登場により、稲の生産力は高まった。

青銅器

青銅器とは、銅と錫の合金。初出土は同志社大学。主に米の豊作祈願など祭事に青銅器は使われた。

代表的な青銅器

平形銅剣

瀬戸内を中心に出土。種類は細形と平形の二種類。どちらかと言えば平形のほうが、瀬戸内では多く出土している。

神庭荒神谷遺跡

島根県斐川町の遺跡。358本の銅剣、16本の銅鉾がみつかった。

加茂岩倉遺跡

島根県の遺跡。39個の銅鐸がまとまって出土。

銅鉾(どうほこ)

銅矛は北九州を中心に出土されている。銅戈(どうか)も北九州。

銅鐸

銅鐸は畿内中心に出土されている。

銅鏡

分類はこうされる。
中国からもちこまれた舶載鏡(はくさいきょう)。
国産鏡の仿製鏡(ぼうせいきょう)。
同じ鋳型で鋳造した鏡である同笵鏡(どうはんきょう)。

機織機

福岡県雀居遺跡では、縄文時代晩期に逆上ることの出来る機織機が見つかっている。

北海道と南西諸島

北海道

北海道では続縄文時代と言われる食料採取文化が紀元前3世紀から紀元後7世紀まで続いていた。北海道本島だけではなく、千島列島や樺太島(サハリン)のほうまで分布。特徴は漁労文化であること。恵山町恵山貝塚や伊達市有珠モシリ遺跡では、漁労具などの骨角器がきれいに出土している。また奄美などで見られるイモガイなど南海産の貝殻で作った腕輪が発見されており、日本海を通じた広大な交流が繰り広げられていることがわかった。

南西諸島(奄美・沖縄など)

南西諸島では貝塚文化とよばれる食料採取文化が本土の平安時代ごろのグスク(=城)時代まで続いた。縄文人の伝統を受け継いだ文化であり、独自性が強い。とくにサンゴ礁内の漁労が活発で、ゴホウラやイモガイなどを元手に、本土から米や鉄などを入手したと考えられている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました

Fatal error: Uncaught JSMin_UnterminatedStringException: JSMin: Unterminated String at byte 438: '> in /home/tin-ion/xn--mprwb863iczq.com/public_html/wp-content/plugins/autoptimize/classes/external/php/jsmin.php:214 Stack trace: #0 /home/tin-ion/xn--mprwb863iczq.com/public_html/wp-content/plugins/autoptimize/classes/external/php/jsmin.php(152): JSMin->action(1) #1 /home/tin-ion/xn--mprwb863iczq.com/public_html/wp-content/plugins/autoptimize/classes/external/php/jsmin.php(86): JSMin->min() #2 /home/tin-ion/xn--mprwb863iczq.com/public_html/wp-content/plugins/autoptimize/classes/external/php/ao-minify-html.php(257): JSMin::minify('!function(){"us...') #3 [internal function]: AO_Minify_HTML->_removeScriptCB(Array) #4 /home/tin-ion/xn--mprwb863iczq.com/public_html/wp-content/plugins/autoptimize/classes/external/php/ao-minify-html.php(108): preg_replace_callback('/(\\s*)(<script\\...', Array, '<!doctype html>...') #5 /home/tin-ion/xn--mprwb863iczq.com/public_html/wp-content/plugins/autoptimize/classes/external/php/ao-minify-htm in /home/tin-ion/xn--mprwb863iczq.com/public_html/wp-content/plugins/autoptimize/classes/external/php/jsmin.php on line 214