前回のあらすじ

「和泉に『堺公方府』が成立」 足利義維が阿波から上陸
...
中嶋の戦いの背景
堺公方府の河内国守護・畠山義宣
(はたけやまよしのぶ/義尭(よしあき)、義英(よしひで)の子)と
河内守護代・木沢長政(きざわながまさ)
の対立が原因です。
1531年8月に、
畠山義宣が木沢長政の飯盛城(いいもりじょう)を攻めたことが戦いのきっかけとなりました。
彼らの協力者
畠山義宣への協力者
畠山義宣に協力したのが三好元長と一族の三好勝宗(みよしかつむね)です。
木沢長政への協力者
中嶋の戦い
8月20日に起きた
摂津国・中嶋で行われた戦い(中嶋の戦い)では
木沢長政が畠山義宣軍を撃退しました。
そして1532年5月19日、
畠山義宣方は再び木沢長政への攻撃を行いました。
木沢長政らの諫言を受け入れ、
三好勝宗が三好一族であるため、
三好元長打倒を決意した晴元は本願寺証如に協力を求めます。
細川晴元・本願寺の連合
6月5日に本願寺証如(ほんがんじしょうにょ)は山科をたって、
摂津・石山本願寺に向かいました。
本願寺証如の命で蜂起した
摂津・河内・和泉の門徒勢が動員して飯盛山城を攻め、
6月17日には畠山義宣は自刃を遂げました。
さらには三好元長を攻め、
戦いは門徒勢と細川軍が勝利し、
敗北した三好元長は願本寺で自刃しました。
足利義維の失脚
三好元長と同じ願本寺にいた足利義維も自害を図ったものの、
晴元におしとどめられます。
後に淡路へ去り、名前を「足利義冬」と改めます。
翌年には阿波平島荘(徳島県阿南市那賀川町)に移り、
ここは阿波公方・平島公方と呼ばれました。
堺公方府の崩壊へ
この元長の死と足利義維の失脚で堺公方府は崩壊しましたが、8月4日に本願寺門徒が晴元・長政を攻撃するという新たな展開をみせます。
コメント