スポンサーリンク
神話時代

更新世の日本-ナウマンゾウ・エゾシカ・関東ローム層-

神話時代
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

更新世と完新世に時代は区分されます。

更新世のことを氷河時代とも呼ばれ、
石器時代の大はこの時代。


地質学と考古学上の年代名は異なるので注意


氷河時代は海面が低く、
日本は南北でユーラシア大陸と陸続きだった。
(対馬海峡が陸続きだったかどうかは意見がわかれる)

http://watasumu.web.fc2.com/05ShizenKa/130307_NihonRetutou.pdf

今の日本列島になったのは
温暖な完新世になってから。


北方からはマンモスやヘラジカが南し、
南方からはナウマンゾウやオオツジカがやってきて北上した。


人類もこれを追いながら日本に入ってきた。

スポンサーリンク

更新世の化石人骨

港川人

沖縄重瀬町具志頭ぐしかみで発見された
手は大きく、下半身は頑丈だが肩や背骨は華奢きゃしゃだった。


顔は額が狭く強くかむための筋肉が発達していた。

スポンサーリンク

浜北人

静岡県浜北市(現在の浜松市)で発見。

スポンサーリンク

南方起源説

港川人と縄文人の祖先が氷河時代の東南アジアからやってきたという説。
港川人は中の柳江人より東南アジアのワジャに似ているから。

スポンサーリンク

東ローム

更新世の終わりごろに積もった山灰の厚い層を関東ローム層といいます。


相沢忠洋が群馬県岩宿関東ローム層の中から打製石器を発見。


関東ローム層の中でも年代の新しい立川ローム層の中から
多くの遺跡が発見。

その後、
立川ローム層の年代である(3万5千年~1万年前)より古い時代を
前期旧石器時代と呼ぶようになりました。


3万5千年前から1万年前を後期旧石器時代と呼びます。
前期旧石器時代の石器として、
石核石器(チョッパーなど)や剥片石器が挙げられる。
種類
ナイフ石器、尖頭器、細石刃などの具。
後期旧石器時代
姶良カデラが大爆発を起こし、AT火山灰が青森まで到達。

世界的には旧石器時代に磨製石器は見られないことになっているが、
日本では打製石斧せきふとともに局部磨製石斧せきふが見られる。

Related Posts

コメント

タイトルとURLをコピーしました