スポンサーリンク
昭和時代初期

日本の最初の普通選挙実施(1928年)

昭和時代初期
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

普通選挙法自体は原敬内閣で1925年に定されましたね。

回は日本で初めて制定された普通選挙法に基づいた最初の普通挙についてみていきます。

スポンサーリンク

田中義の衆議院解散

1928年1月立憲民の内閣不信任案提出に先立ち、
田中内閣は衆議院を解散します。

スポンサーリンク

普通選挙法に基づく最初の総選挙

1928年2月普通選挙法に基づく最初の総選挙は行われました。
(大日本帝国第16回総選挙)

結果

政友・民政党がほぼ同数の議席を獲得しました。

政府しい選挙干渉にもわらず、
無産政党員は8名当選しました。

スポンサーリンク

無産政党党員の当選とその著名人

今回、当選した無産政党党員は8名です。
は社会民衆党4、労働農民党2、日本労農党1、地方政党1でした。

日本労農党の候補には共産党員が含まれ
共産党員が初めてに選挙活動を実施したことにもなる。

無産政党の当選者で代表的なのは、
労働農民党の山本治、社会民衆党の安部磯雄と鈴木文治です。

山本宣治

山本宣治は労働農民党で選出された当選議員です。

サンガー女史の来日をきっかけに産児制限運動に乗り出した生物学者でもあります。

 

Related Posts

No tags for this post.

コメント

タイトルとURLをコピーしました