スポンサーリンク
弥生時代

弥生人の墓

弥生時代
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

墓制

支石墓

九州北部や朝鮮島で見られる墓。大きな平石を何個かの石で支えたもののの土に埋葬した。小さな数個の支石の上に標石を乗せる形をしている。副葬品はあまりなかった。

 甕棺墓(かめかんぼ)

九州北部で見られる土器で作られた墓。甕棺(かめかん)と呼ばれる、大型の埋葬専用の土器に遺体を入れて埋葬。石や木でフタをする単棺と2つの甕を合わせた合甕棺がある。

遺跡(すぐいせき)

甕棺墓が見つかりその一部から、大量の副葬品が発見されている。
奴国(なのくに)の王墓だと考えられている。

箱石石棺墓

北九州で多く見られる平石(板石)を長方形に組んで遺体を埋葬。

木棺墓

板を組み合わせた棺に埋葬。

方形周溝墓

弥生時代後期から古墳時代に見られる墓制。
土壙(どこう/墓穴)の周りに方形の溝を巡らせたもの。
集落に隣接して営まれることが多い。そのため集団内の何らかのグループ(指導者とか奴隷とか・・・)の墓であると考えられている。

墳丘墓

弥生時代後期に入ると近畿・中国方を始めとする西日本で、墓の周囲を削り、盛り土をして、墓域を区画したもの。
墓の登場は有力な首長層が現れたことを暗示し、古墳時代の史として重要な意味を持つ。

再葬墓

日本。一旦遺体を埋めて、骨になるのを待ってから掘り起こし、死者の骨を土器につめて埋葬したもの。

その他

弥生時代後期、出雲(島根県東部)では、四隅突出墳墓が、岡山県では楯築弥生墳丘墓が多く作られた。

スポンサーリンク

埋葬法

伸展葬

屈葬に相違する埋葬法。手足を伸ばしたまま埋葬する。弥生時代では多く見られる。姿勢は一定ではなく、仰向け・うつ伏せ・横向きなどさまざまなバリエーションに富んでいる。

スポンサーリンク

特徴

  •  副葬品が多い。青銅武器や鏡など死者の地を示すものが見られる。
  •  住居ではなく、集落の側に埋葬

コメント

タイトルとURLをコピーしました