スポンサーリンク
平安時代中期

悪吏

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

悪吏とは

受領(ずりょう)の中で、巨利をあげるために強欲な振る舞いを行った人。任地で司や有力農民から暴政を訴えられるケースがしばしばあった。

大宰大弐(だざいだいに)藤原惟憲(ふじわらのこれのり/963~1022)
「随身の珍宝はその数を知らず、州二島の物、底を払って奪い取る」

『小右記』

スポンサーリンク

悪吏の例

に悪吏の例を載せる。

藤原元命

尾張国郡司百姓解文

988年(永延2)年「尾張国郡司百姓等解文(ーひゃくしょぅらのげぶみ)」によって訴えられた尾張守藤原元命(ふじわらのもとなが)も悪吏の1人である。31ヶ条にわたって訴えられたという。

尾張国郡司百姓等解し申しふ官裁の事。
裁断(さいだん)せられんことを請(こ)ふ、当国の守(かみ)藤原朝臣元命(ーあそんもとなが)、三箇年の内に責め取る非法の官物(かんもつ)并(あわ)せて濫行横行(らんぎょうおうこう)三十一箇条の愁状(しゅうじょう/嘆願書)

『尾張国郡司百姓等解文』

罪の内容

  • 出挙(すいこ)の他に利息を過徴。
  • 法令価格よりも安い値段で特産物を買い取る。
  • 田の面積を何倍にも算定して徴税
  • 京から「不善の輩(ふぜんーともがら)」を連れて来て法外な行為に及ぶ。

結末

政府はこの訴状を取り上げ、藤原元命を国司から解任。しかし、元命は他の官に就くのみで済み、特別対策が講じられた訳ではなかった。

「解(げ)」と「(ふ)」のちがい

  • 解・・・下から上に出す文書。
  • 符・・・上から下に出す文書。

藤原陳

信濃守(しなののかみ)・藤原陳忠(ふじわらののぶただ)の名言

「受領は倒るる所に土をつかめ」

源隆国・著『今昔物語集』

エピソード

京へ帰る際に谷底に落ちたが、這い登る途中に生えていた平茸をとることを忘れなかったという。

コメント

タイトルとURLをコピーしました