前回

東部ではペルシア、
西部ではランゴバルド人、
北部ではアヴァール人によって、攻められます。
そうして、ビザンツ帝国は領土を縮小します。
ヘラクレイオス1世の治世
ヘラクレイオスとは?
ヘラクレイオスは、カルタゴ提督出身。
内政
軍管区制(テマ制)の導入
領土を軍管区に分け、そこに司令官(ストラテゴス)を任命し、
その軍管区の地方で、自治を行わさせる制度。
唐の節度使と似ています。

農地の開墾を指示したり、
外国人の傭兵の解雇権も認められたり、
していました。
屯田兵制
ヘラクレイオス1世は土地の大規模所有を抑制するとともに、
屯田兵制で軍事力の増強や国土の保全を果たそうとしました。
屯田兵制は、コロヌスで没落した農民に対して、
コロヌスを解除した上で、土地やスラヴ人を与えて、
平時は農業をさせるが、
有事の際は、兵役を課す制度。

司令官と農民の関係は、
日本の鎌倉時代の御恩と奉公に少し似ている。

ギリシア語が公用語へ
ヘラクレイオス1世の治世の頃から
ラテン語からギリシア語が公用語として
認められるようになってきます。
外政
ペルシアとの戦争
622年頃から628年頃にかけて、
ビザンツ帝国がペルシア帝国によって、
失われた領土を奪回するために戦争をしていました。

その結果、ビザンツ帝国は、
- アルメニア
- シリア
- パレスチナ
- エジプト
- メソポタミア
をササン朝ペルシア帝国から返還してもらいます。
アヴァール人撃退
626年、アヴァール人はコンスタンティノープルを包囲しようとしますが、
目論見がバレて、アヴァール人の勢いは弱り、
そのまま、アヴァール人は衰退します。
アラブ人のビザンツ帝国侵略
ササン朝ペルシア帝国と戦争をしている頃、
アラビア半島で、ムハンマドによって、
622年にイスラム教が創始されます。

ムハンマドの死後、
イスラーム勢力は聖戦(ジハード)を開始し、急速に拡大します。
イスラーム帝国によって、651年、宿敵ササン朝ペルシアは滅亡します。
イスラーム帝国(正統カリフ時代)のウマルによって、
エジプトやシリアなどを失います。

支配していた住民たちも長年の戦争で、
ビザンツ帝国から民心が離反していた結果ともいえます。
コメント