弥生時代 中国遺跡3nbsp 奈良・纒向遺跡出土の桃の種、年代測定 邪馬台国論争に一石 2018年5月14日 奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で見つかった 大量の桃の種の年代を測定した結果、女王・卑弥呼の時代と重なることがわかりました https://www.asahi.com/articles/ASL5B22KKL5BPTFC001.html まぁ、個人的には、桃の種はあくまでも状況証拠で、 決定的証拠とは言えないと思... ベルヤン
弥生時代 中国遺跡王国乱 邪馬台国連合 2014年11月30日 3世紀の日中関係 晋の陳寿が編纂した「三国志」『魏書』東夷伝倭人条(わじんのじょう)(魏志倭人伝)によると、 約30の小国の連合体が倭に存在し、中国に朝貢を行っていた。ちなみに三国とは魏呉蜀のことである。 邪馬台国 倭で約30カ国の盟主となった国は邪馬台国。場所については近畿説と九州説でもめている。奈良県桜井市の纏向... ベルヤン
弥生時代 中国周紀元前遺跡 弥生時代の小国の分立~ムラからクニへ~ 2014年11月30日 クニ 強力な集落は周辺の集落を武力制圧し、次第にクニと呼ばれる政治的まとまりに発展。 集落 環濠集落 まわりに濠や土塁を張り巡らせた、防御用施設をもつ集落。どうやら地域間で争いがあったようだ。 韓国でも環濠集落が見つかっている。九州から関東地方に分布。 吉野ヶ里遺跡 佐賀平野の遺跡。2重の環壕を持つ40ヘクタールにおよ... ベルヤン
弥生時代 中国周遺跡土器 弥生人の墓 2014年11月29日 墓制 支石墓 九州北部や朝鮮半島で見られる墓。大きな平石を何個かの石で支えたものの下の土に埋葬した。小さな数個の支石の上に標石を乗せる形をしている。副葬品はあまりなかった。 甕棺墓(かめかんぼ) 九州北部で見られる土器で作られた墓。甕棺(かめかん)と呼ばれる、大型の埋葬専用の土器に遺体を入れて埋葬。石や木でフタをする... ベルヤン
弥生時代 遺跡土器東北生産 米から見た弥生人の生活 2014年10月30日 今回は弥生人の生活について、田圃を中心に見ていきたいと思います。 田 直播(じかまき)・・・手で投げて播く田植えの方法。書くところがここぐらいしかなかったので、ここに書いた。 田の種類 湿田 弥生時代初期の水田耕作で低湿地を利用して行った田。湿田は排水施設を必要とする水田。稲に酸素を送りにくいため生産効率が悪い。 乾田... ベルヤン
弥生時代 アジアアフリカ中国紀元前 弥生文化の成立 2014年10月28日 弥生文化の成立 弥生文化とは 紀元前4世紀の初め頃に西日本で成立し、その後、北海道と南西諸島をのぞいた地域に起こった文化。 稲作の開始と金属器(青銅器・鉄器)の使用が大きな特徴で前期(紀元前5世紀~紀元前2世紀)中期(紀元前2~紀元後1世紀)後期(1世紀~3世紀)に分けられる。 新説の登場 しかし近年、紀元前900年頃... ベルヤン