第1次若槻礼次郎内閣は
三菱と結んだ憲政会を与党に組閣しました。
外務大臣は協調外交路線をすすめた幣原喜重郎です。
金融恐慌(1927年)
第52回帝国議会の開会中に、
震災手形処理2法案の審議中において、
片岡直温大蔵大臣が「東京渡辺銀行は破綻した」との旨を失言してしましました。
渡辺銀行の経営は確かに危うかったのですが、
それでもまだ営業はできていました。
しかし、大蔵大臣による「失言」によって、
どうしようもなくなりました。
その結果、銀行から国民が預金を引き降ろそうと殺到し、
日本国中経済が大混乱に陥りました。
これが金融恐慌です。
台湾銀行救済勅令とその否決
鈴木商店の倒産
鈴木商店は樟脳で大儲けしていた商店です。
鈴木商店はこの金融恐慌のあおりを受けて、
倒産してしまいました。
樟脳
樟脳とはクスノキなどを加工してとれる防虫剤の綿のことです。
台湾銀行の休業
台湾銀行は鈴木商店に融資していました。
台湾銀行の融資額の半分は鈴木商店でした。
融資していたお金が返ってこなくなる不渡の状態になり、
台湾銀行も休業に追い込まれました。
華族銀行の休業
第十五銀行とも称される華族銀行も休業に追い込まれました。
台湾銀行救済勅令
そこで政府は台湾銀行を救済する法案を提出します。
しかし、枢密院の反対により否決しました。
若槻礼次郎内閣の退陣
枢密院は幣原喜重郎内閣の国際協調路線に不満をもっていました。
今回、枢密院は若槻礼次郎内閣を退陣させ、政友会に政権交代させたかったのです。その口実と取引に使われたのでした。
5大銀行への集約
金融業界は結果として、
三井・三菱・安田・住友・第一の五大銀行が
ビッグファイブとして金融界を支配するようになりました。
コメント