縄文時代とは?
縄文時代とは紀元前1万4000年頃から紀元前1000年頃まで続いたと見なされている時代。
縄文土器が日常的に使われていたため、縄文時代と呼ばれる。
縄文土器とは?
日本人はおよそ1万7000年前頃に土器の作り方を覚えました。
学者が見つけた土器に縄目の文様が入っていたことから、
縄文土器と名づけられました。
縄文時代の6つの区分
縄文時代は、
- 草創期(紀元前1万5000年-紀元前9500年頃)
- 早期(紀元前9500年頃-紀元前5000年頃)
- 前期(紀元前5000年頃-紀元前3500年頃)
- 中期(紀元前3500年頃-紀元前2400年頃)
- 後期(紀元前2400年頃-紀元前1200年頃)
- 晩期(紀元前1200年頃-紀元前400年頃)
の6つの時代区分に分類されます。
従来の定説よりも縄文時代の期間が過去方面に延長されていて、
弥生時代は紀元前300年頃と言われましたが、
縄文時代晩期には西日本では農耕が行われていました。
ということは、
縄文時代はどんぐりと魚と貝と果物と獣だけではなかったのです。
草創期時代(紀元前1万5000年-前9500年頃)
草創期時代の土器には、縄目の縄文ではなく、
が当時のブームの土器です。




早期
縄文時代も時代がうつり、
尖底土器が流行ります。
土に刺さるタイプの、
合理的な土器です。
縄文時代早期には尖底土器がブームになります。

やっぱり、何度も何度も粘土練ってたら、
土に刺したくなるんですよね。
縄文時代中頃(前期・中期)
縄文時代の前期から中期には、
深鉢形土器が流行っていました。
刺して燃やすよりも、
置いて煮るほうが、
刺したあとの管理が楽だと判断したんでしょうね。

また、この頃は経済的にも時間的にもゆとりがあったのか、
装飾品がクリエイティビティを発揮しています。
自由なアイデアで、文様がどんどん複雑になる。
日本のテレビ業界の
1980年代から1990年代頃と言ってもいいでしょう。
縄文時代終期(後期と晩期)
縄文時代後期から晩期にかけては、
注口土器が流行します。
機能性として注ぎ口を作ったんですね。
縄文晩期を象徴する土器は青森県の亀ヶ岡遺跡にあります。
亀ヶ岡式土器ともいわれます。

この頃の縄文人たちはヤマブドウやキイチゴを、
お酒にして楽しんだとされています。
縄文時代最末期
学会的には晩期の一部ですが、
あえて最末期という分類をしておきます。
最末期には、福岡県の板付遺跡で
夜臼式土器が見つかっています。

夜臼式土器は弥生時代にも渡って見受けられます。
コメント