スポンサーリンク
軍国主義の時代

第二次近衛内閣の成立と日独伊三国軍事同盟

この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

ドイツ礼賛の動きが活発化していったのであります。
そのような中で大戦不介入の方針を大転換して、
ドイツと軍事同盟を結び、
フランスインドシナなど方に進出し、
日本の勢力圏におこうとしたのであります。

スポンサーリンク

内閣の倒閣と第二次近衛内閣の成立

陸軍の圧力で、米内光政内閣に対して陸軍大臣を出しませんでした。
陸軍大臣が出せないので米内光政内閣は倒閣。

かわってプリンスの第2次近衛内閣が成立。

第二次近衛内閣は外務大臣は松岡洋右、
陸軍大臣に東條英機を起用したのであります。

バリバリの対米強行論者として知られています。

スポンサーリンク

国軍事同盟(1940年)

まで日独伊三国防共協定が結ばれていましたが、
1940年、日独伊三国軍事同盟に発展しました。

アメリカを仮想敵国とした攻守同盟で
東京・ベルリン・ローマ枢軸が軍事的に固まったのであります。

日本サイドは独ソ不可侵条約もあり、対ソ連から対米へと軸足をうつそうとしました。

またヨーロッパでのドイツ・イタリアの優位性を、
アジアでの日本の優位性を認める位協定もありました。

また、戦っていない国に宣戦布告された場合、
互いに政治的軍事的に援助しあるものでした。

Related Posts

No tags for this post.

コメント

タイトルとURLをコピーしました