スポンサーリンク
軍国主義の時代

大日本帝国陸軍の統制派と皇道派の内部抗争-

軍国主義の時代
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

帝国陸軍の2つの派閥

帝国陸軍内部では、

  • とうせいは
  • 道派こうどうは

の内部抗争が激化していたのであります。

ちなみに、
大日本帝国陸軍は長州閥が中に率いているのでありました。

統制派

永田鉄山ながたてつざん(1884年~1935年)が中心に率いているのが、
統制派であります。

のちの首相となる、
東條英機も統制派であります。

統制派は大日本帝国陸軍のベテン将校が中心であります。
であるので、政財界との結びつきが々強いのであります。

陸軍省・参謀本部の中堅・幕僚が中心であります。
革新派僚や政財界とタッグを組んでおります。

大日本帝国を軍事大国化し、
軍事におくことで、
国家権力を把握することで、
大日本帝国を国家総力戦の樹立を目指すものであります。

皇道派

皇道派とは、
荒木貞夫あらきさだお(1877年~1966年)や真崎甚三郎まさきじんざぶろうが中心となって結されて作られた派閥であります。

皇道派は大日本帝国陸軍の
隊付き青年将校が中心であります。

青年将校らは若く、
直接戦闘行動による
国家改造及び軍事国家への道を突き進んだのであります。

また、自ら政治である、
天皇親政を目指したのが、
皇道派の特徴であります。

Related Posts

No tags for this post.

コメント

タイトルとURLをコピーしました