軍国主義の時代

斎藤実内閣と松岡洋右の「国際連盟脱退」

スポンサーリンク
軍国主義の時代
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

以前、リットン報告書についてお伝えしましたね。

リットン調査団は日本の満州侵略を自作自演だと断定し、
日本へ満鉄附属地まで撤兵しろ!
というものがでました。

今日はその続きです。

スポンサーリンク

対日撤兵勧告案

その満鉄附属地まで撤兵しろというのは、

国際連盟の会合で

42:1で可決されました。

42の覚え方は「死にィ」と覚えましょう。

「我が代表堂々退場す」

国際連盟への会合で出場したのは、
斎藤実内閣の国際連盟への全権代表・松岡洋右まつおかようすけでした。

©朝日新聞社 ニコニコ大百科より引用

その翌日の新聞には、
朝日新聞社に「連盟よさらば!遂に協力の方途尽く」
「総会、勧告書を採択し我が代表堂々退場す」

特に「我が代表堂々退場す」のフレーズは有名なので、
良い子も悪い子も何かが転校するときや、卒業するとき、などなど
色々「〇〇、堂々退場す」のところに当てはめて遊んでみましょう。

たとえば、
ロシア、国際連合堂々退場す」みたいな。

国際連盟脱退

こうして、外務大臣・松岡洋右によって、
日本は1933年に国際連盟脱退を通告することになります。

さらに、実質的に脱退するのは
1935年まで時間はかかりました。

Related Posts

No tags for this post.

コメント

タイトルとURLをコピーしました