スポンサーリンク
関東甲信越戦国時代

北条早雲(伊勢新九郎盛時)の伊豆討ち入り

関東
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

伊勢氏と早雲

伊勢氏は室町幕府の政所の執事の家系でした。
世が世ならエリート官僚として、
伊勢新九郎盛も活躍していたことでしょう。

スポンサーリンク

堀越公方御家騒動

堀越方、足利政知の死

1491年4月3日、足利義政の異母弟である足利政知が伊豆(現在の静岡県)で亡くなった。
はじめ、足利義澄は竜寺香厳院主だったが、
鎌倉公方・足利成氏が古河で挙兵したため、
これに対抗すべく1457年、還(げんぞく)して関東に下向した。
しかし、関東将の反発にあい、関東には入られなかった。
そのため、伊豆国堀越(静岡県伊豆の国市韮山町)にとどまり、堀越公方と呼ばれるようになった。

家督い~茶々丸vs円満院・潤童子

足利政知の長男・茶々丸と
継母の円満院・弟の潤童子との争いが発生します。
茶々丸は円満院と潤童子を殺害し、公方の地位に着きました。

茶々丸の外山豊守らを殺害

茶々丸が公方の地位につくと、
茶々丸派と旧政知派らが対立しました。
家臣・外山豊前守らを殺害すると、
伊豆は内乱状態になりました。

武田家内乱

茶々丸を認めるか否かで、
武田信縄と武田信昌の間で内乱が起こりました。
 

スポンサーリンク

北条早雲の伊豆討ち入り

駿河守護・今川氏親の伯父・北条早雲(伊勢新九郎盛時)は興国寺城を出発し、堀越御所を襲撃した。その、茶々丸は伊豆大島や山内上杉家や甲斐の武田氏に逃れる。

北条早雲と潤童子の関係性

京都で細川政元により、明応の政変が同年発生したが、足利義澄は足利政知の男で、茶々丸に殺害された潤童子の兄にあたり、今川氏親と北条早雲とは政治的に親しかった。明応の政変とは関連性がある。といえる。

スポンサーリンク

明応東海地震

伊豆半島に深刻な被害をもたらした。
駿河国清水より西伊豆に向かった早雲は、
早雲は救済にあたった。

スポンサーリンク

堀越公方の滅亡

その勢いにのって、1498年、下田を攻撃、
茶々丸は自害し、堀越公方は滅亡した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました