スポンサーリンク
軍国主義の時代

二・二六事件はいつ?どこの場所で?なぜ起こった?殺された人は?をわかりやすく

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

若者の人の間では、

  • 軍部の統制派(主にベテン勢)への不満
  • 東北地方の凶を放置などの治への不信と不満

などなど、恨みが塵も積もれば山となるで、
起こった事件と言えるでありましょう。

やはり、人に恨まれるようなことをしたおりましたら、
小さいうちに和解や解消する必要があると
認識させられる事件であります。

それでは見ていくであります。

スポンサーリンク

二・二六事件の背景

大日本帝国陸軍の統制派と皇道派の内部抗争-
でも、お伝えしましたが、
陸軍の内部のゴタゴタも一因であります。

統制派の発案で、
皇道派の中勢力でありました
皇道派師団である第一師団の満州派遣が決定するなど
統制派への不満がますます決定するのでありました。

さらに、明治時代以降相ぐ、東北地方への自然災害は放置で、
朝鮮開発や台湾開発、満州への投資など、
東北地方を棄民するような政策を取りました。

実際、かけられた金額も東北地方へかけられたお金より、
満州や朝鮮、台湾に投資された金額も多かったのです。

それは、
薩長を中心とする勢力が政権を握っていたことや、
東北地方が鬼の方角であり、
風水的にもあまり発展させない方がいいと
勘違いされて放棄されました。

実際は、鬼門の方角は、
台所を設置してもいい方角だったので、
戦後は農業地帯として発展させることになりました。

相沢中佐事件-皇道派・相沢三郎が統制派・永田鉄山を刺殺暗殺した事件-

でも、皇道派・相沢三郎が結局、
裁判中でもある真っ只中でした。

スポンサーリンク

二・二六事件

皇道派の第一師団が派遣する前、
そんな東北地方が飢饉で飢える
冬の雪の降る寒い日であります
1936年2月26日未明

皇道派の歩兵第三連隊第六中隊が中心として、
歩兵第三連隊は当然のこと、

  • 歩兵第一連隊
  • 近衛歩兵第三連隊

なども加わり、青年将校の人数は約1400人にも膨れがりました。

首相官邸や警視庁を占拠し、
そのの土地も占領しました。

二・二六事件の要人暗殺

  • 岡田啓介首相の義弟・松尾伝蔵
  • 内大臣・斎藤実
  • 大蔵大臣・高橋是清
  • 教育総監&陸軍大将・渡辺錠太郎

らが暗殺されました。

岡田啓介自身は、弟と勘違いされて難を逃れました。
弟は影武者としてその役割を果たしたのです。

当時は写真や映像などはほとんど知られておらず、
誰が誰だかわかっていなかったんです。

二・二六事件の終わり

二・二六事件は、結局、大日本帝国軍本体が出動することになり、
1936年2月29日に鎮圧されました。

年号で困ったときには、
うるう年だったことを思い出しましょうね。

結局、反乱軍とされた彼らは
自決したり、裁判で処されたりすることとなる。

スポンサーリンク

二・二六事件とその後

結局、軍事政権の力はますます増すことになります。

これは、平安時代の族が武士に力を取られるのと似ていますね。
結局、軍事力こそ力になるのでした。

また、岡田啓介自体は、無傷で生存するのでありますが、
結局、責任をとり岡田啓介内閣は総辞職するのであります。

陸軍内部は皇道派はついに力を無くし、
統制派へと力が完全に移ることとなるのであります。

Related Posts

No tags for this post.

コメント

タイトルとURLをコピーしました