唐では書芸が大切に扱われ、科挙でも筆
跡が
重要視された。
唐初は
六朝時代の
王羲之(おうぎし)の書風が重要視され、これを伝播する
欧陽詢(おうようじゅん)と虞世南(ぐせいなん)は
太宗に招かれて、
貴族の子供や
兄弟に、楷法を伝授した。この2人に
褚遂良(ちょすいりょう)を加えて、
中唐の
頃になると、
従来の楷書に
代わり、自由な書体が
求められるようになった。
顔真卿(がんしんけい)は王羲之の書を
マスターした上で、隷書の筆法を取り入れた革新的書風を創りだした。
力強さの中に穏やかさも混じった美しい楷書で
五代や
宋に引き継がれる。
また、
顔真卿は
安史の乱に義勇軍を率いて反乱軍に抵抗するなどの功績があったが、殺害されたエピソードもまた有名である。
関連
Related Posts
Tags:楷書,唐,反乱軍,太宗,反乱,安史の乱,乱,王羲之,貴族,科挙,宋,書道,安史
コメント