スポンサーリンク
大正時代

第一次山本権兵衛内閣-軍部大臣現役武官制改正と廃税運動とジーメンス事件-

大正時代
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

さてさて、
藩閥政治を行っていた第3次桂太郎内閣は退陣します。

元老たちは、山本権兵衛に組閣の指令を出しました。

スポンサーリンク

藩閥内閣?政党内閣?

山本権兵衛は薩摩・海軍の出身です。
ということは、
藩閥政治のような外見をしていますね。

しかし、
立憲政友会と第一次山本権兵衛内閣は提携していました。

与党は政友会でした。

スポンサーリンク

軍部大臣武官制

第一次山本権兵衛内閣では、軍部大臣(陸軍・海軍)の現役武官制を廃止しました。
軍部大臣武官制を導入しました。

軍部大臣現役武官制では、
現役の大将か中将だけしかなれなかった。

軍部大臣武官制では、、、
予備役よびえきの将官、
後備役こうびえきの将官でも陸軍大臣や海軍大臣といった軍部大臣に就けるようになりました。

スポーツでたとえれば、
軍部大臣現役武官制は、
監督になれるのは現役選手しかなれないということ、
軍部大臣武官制は、引退後の選手でも
OBとしてそのチームに参加できるというものです。

スポンサーリンク

廃税運動

1914年には憲政擁護会が中心となって、
三悪税廃止運動がおこりました。

三悪税とは、

  • 営業税
  • 織物消費税
  • 通行税

の3つです。

今風にいうと、

  • 法人税
  • 衣服の消費税
  • 高速道路料金

ということになるんですかね。

スポンサーリンク

ジーメンス事件(1914)と第一次山本権兵衛内閣の退陣

ジーメンス事件とは海軍の軍事物資購入の汚職事件です。
ドイツのジーメンス社やイギリスのヴィッカーズ社と組んず解れつの関係で、
贈収賄事件いわゆるワイロが発覚した事件です。

こうして、
第一次山本権兵衛内閣は退陣に追い込まれます。

Related Posts

No tags for this post.

コメント

タイトルとURLをコピーしました