スポンサーリンク
低成長時代

天才!?福田赳夫内閣(1976年-1978年)は何をした?

低成長時代
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

前任の三木おろしのあおりを受けて、
福田赳夫内閣が成立します。

三木武夫内閣-「クリーン三木」経済は低成長から安定成長へ!!-
...

政治ユニット・三角大福中の三から福へと時代わっていきました。

スポンサーリンク

福田赳夫内閣の特徴

福田赳夫内閣は右傾化が特徴です。
タカ派政権として知られています。

タカ派というのは軍事色豊かな政権のことです。

1978年には第二次オイルショックも発生し、
結局は経済的にも復はできませんでした。

私は今回の日本の経済は大変な事態だと。まあ私の診断によれば、これは全治三カ年の大やけどをしたとってもいいような状態だと思うのです。

ー福田赳夫録ー

と言っていましたが、結局は外国の運に負けて、
あまり経済成長は成し遂げられませんでした。

第二次安倍内閣のアベミクスが海外の経済回復を生かして、
株価も連動して上がったのとは対照的と言えるでしょう。

スポンサーリンク

福田赳夫内閣の政治的実績

日中平和友好条約の締結

日本:園田直外務大臣
中国:黄華外交部長

との間で日中平和友好条約は締結されました。

貿易摩擦と集中豪雨的輸出

日本とアメリカとの日米貿易摩擦の難題にあたったのが、
1960年代から1990年代にかけてです。

日本衰退のきっかけをったのは
このあたりの時期です。

日米貿易摩擦の解消として、
1970年代は鉄鋼やカーテレビ、工作機械
対米譲歩を図る形となりました。

自動車は1970年代は守ったのですが、
1980年代には半導体や自動車といった
大事な産業にもアメリカの魔の手が襲いかかります。

日本から洪水のように輸出していたため、
集中豪雨的輸出といいます。

アメリカやヨーロッパは対日貿易赤字になり、
アメリカやヨーロッパから日本製品の規制をめられるようになりました。

省エネキャンペーンの展開

政府は不況からの脱出に努めてまいりましたが、
不況克服法で政府がんだのは、
産業の減量化と合理化でした。

官民協力のもとに
省エネキャンペーンが張られました。

  • 夜の街からネオンを消す
  • デパートの影響時間の短縮
  • 人員整理

などが行われていきました。

日米ガイドラインの制定

1978年に「日米防衛協力のための指針
通称日米ガイドライン、あるいは単にガイドラインが制定されました。

有事のには、アメリカと日本が共同作戦をとることが決められました。

Related Posts

No tags for this post.

コメント

タイトルとURLをコピーしました