スポンサーリンク
江戸時代中期

江戸時代の百姓観と株仲間の新田開発

この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

江戸時代では、
役人・勘定奉行の神尾春央はこういました。

「胡麻の油と姓は絞れば絞るほど出る」

と言いました。

スポンサーリンク

油の自給率

話は変わりますが、
和の日本人カロー自給率で、
油の自給率は3%しかありませんが、
油は日人の約15%を占めています。
つまり、日本人のカロリー自給率は約40%ですが、
油は60%のうちの15%分は油ということなので、
油だけで満たせていないカロリーベース自給率の四分の一、
つまり25%は油が原因です。

スポンサーリンク

本多正信と農民思想

家康の盟友で智将で知られる本多正信は、

「百姓は財の余らぬやうに、不足なきやうに治むること道なり」

by本多正信

と残しています。

スポンサーリンク

徳川家康の百姓観

では徳川家康自身はどう述べていたか?
高野常道はこう書いています。

「郷村の百姓どもはなぬ様に、生きぬ様にと合点致し…」

「昇平夜話」by高野常道
スポンサーリンク

間の新田開発

新田開発に関しては、
百姓だけではなく、
商業者である町人にも任せました。

町人請負新田といいます。

その結果、
面積が2倍に増加しました。

工業者のギルドである、
株仲間を公認したのが徳川宗の政治でした。

Related Posts

No tags for this post.

コメント

タイトルとURLをコピーしました