スポンサーリンク
鎌倉時代

新補率法の新補地頭-本補地頭との違いと大田文

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

北条義は承久の乱の勝利
大土地持ちとして君臨して、
全国の土地について
監督することになります。

スポンサーリンク

承久の乱後の戦後の土地没収

承久の乱後、
北条義時は後鳥羽上に属した主に西日本の公家武家約3000ヶ所を没収しました。

スポンサーリンク

新補率法と新補地頭

承久の乱後の北条義時がゲットした土地に対して、
北条義時は新補率法しんぽりっぽうを制定します。

その新補率法の元、主に西日本に対して新しい地頭が就します。
これを新補地頭しんぽじとうといいます。

スポンサーリンク

本補地頭

それ以前から設置されていた地頭を本補地頭ほんぽじとうといいます。

スポンサーリンク

新補地頭と本補地頭の違い

本補地頭領の特徴

本補地頭は、
1185年に設置された由緒正しき地頭です。

平家没官領や謀反人所領が中心です。

ちなみに謀反人というのは、
復習ですが、

らの北条氏と敵対した人たちのことですよ。

得分である法的根拠はありません。
伝統的価値観まってます。

本補地頭領では、
反別升の兵粮米の納税が義務付けられました。

新補地頭領の特徴

新補地頭領は承久の乱で獲得した領土に対して、
派遣された比較的新しい地頭の田んぼ。

元の土地は没収公家や武家領3000ヶ所などです。

得分はもちろん、新補率法です。

反別五升の加徴米です。

スポンサーリンク

大田文

北条義時はデータマニアでした。
そのため、北条義時は土地台帳として、
大田文おおたぶみをまとめました。

Related Posts

No tags for this post.

コメント

タイトルとURLをコピーしました