承久の乱の背景
幕府と朝廷の対立
幕府の動向
治承寿永の乱のなか、東国の武士を中心とする体制を築いていました。
すでに守護・地頭が設置され警察権・徴税権を掌握されていました。
しかし、西国では公家優位の支配体制が取られており、日本全体でみると武家と公家の二元体制が取られていました。
朝廷の動向
九条兼実の失脚
鎌倉幕府で朝廷の実権を握っていたのは九条兼実です。
治承寿永の乱のなか、東国の武士を中心とする体制を築いていました。
すでに守護・地頭が設置され警察権・徴税権を掌握されていました。
しかし、西国では公家優位の支配体制が取られており、日本全体でみると武家と公家の二元体制が取られていました。
鎌倉幕府で朝廷の実権を握っていたのは九条兼実です。
上記の結果、幕府と朝廷の関係は不安定となりました。
後鳥羽上皇は1221年(承久3年)5月北条義時追討の院宣を諸国の武士に発しました。
これが承久の乱のはじまりです。
承久の乱は1ヶ月で京都を占領して終わりました。
結果として朝廷は敗北します。
歴史的に見て珍しい朝敵への敗北です。
主な原因は後鳥羽上皇の人望が薄かったことで朝廷軍の兵力が少なかったことと幕府側が朝廷軍が来る前に、院宣を受けて出陣したことが大きな要因です。
幕府軍は朝廷をよく知る大江広元の献策により、短期決戦策をとりました。
幕府軍は北条義時の息子らが出立しました。長男・北条泰時を大将とし、北条泰時の弟、北条時房を副将とし、東海方面・東山方面・北陸方面の3方向から大軍を京都へ進ませました。
承久の乱の主犯者である後鳥羽上皇は隠岐に流され、
後鳥羽上皇の次男の順徳上皇は佐渡に流されました。
今回の乱にほとんど関与していない土御門上皇は、父と弟が流罪にあったのに、自分だけ流罪にならないのは申し訳無いと土佐へ流罪になって、のちに阿波に流されました。
鎌倉幕府は後鳥羽上皇の血統を嫌い、後鳥羽上皇の孫・仲恭天皇を廃し、後鳥羽上皇の兄の子である後堀河天皇を即位させました。
京都には京都守護が設置されていましたが、承久の乱の後、鎌倉から送られてきた北条泰時らの軍が居座ってできたのが、六波羅探題です。
六波羅探題北方には北条泰時が、
六波羅探題南方には北条時房が就きました。
承久の乱の結果、上皇に味方した公家武家の所領を没収しました。そこにはまた新しく地頭が設置されました。その地頭を新補地頭といいます。
なぜ、新補地頭というのかという理由は、新補率法という規律が制定されたためです。新補率法の規定で得分が決まりました。
以前設置された地頭は、治承・寿永の乱の結果、平家から没収した所領に任命したもので本補地頭といいます。得分は決まっていません。先例に従っていただけです。新補地頭も本補地頭も1反あたり5升の加徴米の権利がありました。
北条義時は土地台帳も作りました。現在放送中の大河ドラマ・鎌倉殿の13人でも北条義時は台帳好きとして描かれています。新補地頭の設置時に作った台帳が大田文です。
コメント