スポンサーリンク
モンゴル民族の発展

第2回日本遠征(弘安の役)

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

第2回遠征(弘安の役)の目的

モンゴは南を滅亡させた後、
朝にとって南宋の兵士の取り扱いが問題になりました。
  • 南宋の兵士に俸給を払う→財政圧迫
  • 南宋の兵士を放置→兵士が不満→反乱
そこで、
南宋の兵士の中から志願者を募り、
遠征に振り向けることにしました。
隣国には迷惑極まり無い話です。
江南軍の大多数の兵士は南宋の兵士で、
農具を所持しており、陸に成功したら屯田兵として活動
棄民集団でした。
故郷を追われたので、新しい入植地を探したのでした。
スポンサーリンク

第2回日本遠征(弘安の役)の経緯

1281年6月高麗を出発した軍4万人
寧波を出発した江南軍10万人を派遣します。
軍の中には船を動かすための船員さんや調理師なども含まれていたため
実質戦闘要員は6~7万人と推測される。
対する日本側は周到に準備をしており、
石築(いしづき)地などを作り、
さらに実動部隊はモンゴル軍を上回る12万人
元軍は上陸を許されず、
8月1日台風に襲われ、大損害を被り、帰国の途についた。
スポンサーリンク

第2回日本遠征(弘安の役)の結果

元軍の目的は、南宋の兵士の口減らし。
日本を征服できたらラッキーぐらいに思っていた。

これにより、
南宋地域の余っていた旧南宋軍を
日本で殺すことができ、
元朝の配の基盤確立された。

なお、第3回日本遠征も計画されたが、
フビライの死により、計画はなくなった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました