スポンサーリンク
世界分割と列強対立

ドイツ植民地帝国とドイツによる二度にわたるモロッコ事件

世界分割と列強対立
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

ドイツはイギリス・フンスの接近に不安を感じていきます。。。

スポンサーリンク

ドイツのアフリカ植

1884年に開かれたベルリン会議以降、
カメルーン、東アフリカ(タンガニーカ)、
西南アフリカ(ナミビア)、トーゴランドの
領有権を獲得しました。

ドイツの植民地での反乱

ドイツの支配した地域では、
強制的な土地収奪が行なわれた。

ヘレロ戦争

西南アフリカ(ナミビア)では1904年、
2つの部族が反乱をこした。
ドイツ軍はこの反乱を鎮圧するのに4年かけ、
その結果、数多くの残虐行為を行った。
(ヘレロ・ナマア虐殺)

関連リンク

ナミビア先住民、ドイツ植民地時代の虐殺めぐり集団訴訟
http://www.afpbb.com/articles/-/3113437?pid=18601946

マジ=マジの反乱

1905年にタンガニーカで、
綿の強制栽培に反対するために、
20以の民族・部族が集結して、
マジマジの反乱を起こしました。
マジとは「聖なる水」という意味で、
マジを飲んで戦ったことに由来します。
マジを飲むと不死身の身体になるとされました。
なお。全員殺されました。

12万人の犠牲者を出しました。
その、ドイツは内外の批判を浴び、
穏和な植民地策へと転換しました。

スポンサーリンク

モロッコ事件

第1次モロッコ事件

英仏協商でフランスのモロッコ支配が認められたことに
北アフリカ領に関する英仏の取り決めに
不満を抱いたドイツの帝ヴィルヘルム2世は、
1905年、突如、モロッコの港町タンジールを訪問します。

そこのスルタンと会見を開き、
ドイツはモロッコの主権を強調しました。

アルヘシラス会議

1906年にドイツの要求で、
スペインのアルヘシラスで開催されました。
この会議では、
イギリス・ロシアばかりでなく、
イタリア・アメリカもフランスを支持したために、
ドイツは孤立しました。

第2次モロッコ事件

1911年、モロッコでベルベル人の反乱が発生しました。
フランスが反乱の鎮圧のために挙すると、
ドイツも居住民の保護のために、
モロッコ南部のアガディール港に
ドイツ軍艦を派遣します。

独仏衝突の危機が高まりましたが、
フランス領コンゴのドイツへの一部割譲を条件に、
フランスのモロッコの保護領化を認めざるをえませんでした。

結果

ドイツのこの砲艦外交は、
会から露骨な権力外交として批判される一方、
ドイツ国内ではドイツに譲歩を迫ったイギリスへの不満が高まりました。
一方、イギリスでは、ドイツの行為はイギリスの上覇権への挑戦と受け止められ、
ドイツと戦うことを辞さないという立場になりました。

Related Posts

No tags for this post.

コメント

タイトルとURLをコピーしました