隋唐の
国家
体制を一般に
律令体制(りつりょうたいせい)と呼び、
追加規定の格、施行細則の式が基本法典として定められた。
- 中書省は詔勅(皇帝によって出される命令)を作成・立案する期間
- 門下省は詔勅を審議する機関。不適切と判定された詔勅に対する拒否権を有していた。
- 尚書省は詔勅を実施し、六部を統括する機関。
六部は尚書省のもと置かれた6つの分掌。
- 吏部は官吏の人事を担当。最重要。文官の任免・昇進賞罰に関する業務を統括。
- 戸部は財政・戸籍を担当。
- 礼部は教育・儀礼・貢挙(科挙)・外国との儀礼を担当。
- 兵部は軍事を担当。武官の任免・昇進賞罰に関する業務を統括。
- 刑部は司法を担当。重罪裁判の施行、一般裁判所の事務を監督、刑法の編纂。
- 工部は土木工事を担当。国家の土木建設、製造業務を担う
九寺はそれぞれ特定の
任務につく
専門官庁で、
外務官庁である
鴻臚寺(こうろじ)はその1つである。
一台は、
御史台をさし、
官僚がきちんと仕事をしているか監視する監察機関だった。
関連
Tags: 尚書省,文官,官僚,朝鮮,律令体制,任務,律令,日本,唐,官吏,教育,施行細則,アジア,科挙,民法,皇帝,隋唐,隋,戸籍
コメント