スポンサーリンク
世界分割と列強対立

イギリスのアフリカ侵略~どんどん食われるアフリカの土地~

世界分割と列強対立
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

19世紀以降、アフリカはどんどん欧米各国植民地されていきます…
イギリスやフランスやポルトガル、ドイツやイタリアなどの各に分割されていきました。
はイギリスのアフリカ侵略についてみていきます。

スポンサーリンク

イギリスの侵略

エジプト

イギリスは1880年代はじめにエジプトを保護国においてしまいました。

ウラービーの反乱

アフマド・ウラービー大佐を指導者とする
イギリス人のエジプト侵略の中で、「エジプト人のエジプト」を唱えた
アフマド・ウラービー大佐を指導者とする民族運動である
1881年~1882年にウラービーの反乱が発生します。

イギリスの単独出兵で鎮圧され、
エジプトは事実上の保護国となってしまいました。
 

スーダン

1899年にスーダンを征服。

マフディーの反乱

スーダンで発生したムハンマド=アフマド率いる反乱です。
ムハンマド=アフマドはイスラム教マフディー派であったため、
マフディーの反乱と名付けられました。
この反乱でイギリス側は太平天国の乱で常勝団を率いたゴードンを失います。
最終的にはイギリス側の勝利で終わります。
 

イギリス領ケープ植民地とトランスヴァール共和国とオレンジ自由国

1814年に開かれたウィーン議で、
ケープ植民地がオランダ領からイギリス領となりました。
ケープ植民地に住んでいた
オランダ人の孫であるブール人は、
ケープ植民地から北方へ移住しました。
この集団移住をグレート=トレックといいます。
グレート=トレックはアフリカ人との抗争で大変な旅でした。
そしてブール人はトランスヴァール共和国オレンジ自由国建国します。

ブール人

ブール人は主として17世紀に入植したオランダ人農民の子孫ですが、
ユグーやドイツのカルヴァン派の移民も含まれています。
 

スポンサーリンク

アフリカ戦争

ブール人が国したトランスヴァール共和国とオレンジ自由国。
それらの農業国で19世紀後半に富なダイヤモンドと金が発見されました。
当初はありがたがっていましたが、
そのせいで、イギリスに戦争をふっかけられました。
イギリスの植民相・ジョセフ=チェンバレンは、
ダイヤモンドや金欲しさに戦争をしかけます。
そして、イギリスの勝利に終わりました。
なお、この戦争で、少年兵が導入され、
ボーイスカウトの由来となりました。

Related Posts

No tags for this post.

コメント

タイトルとURLをコピーしました