バブル景気へ 「戦後政治の総決算」-中曽根康弘内閣-~その政策と功績は~ 2020年10月19日 中曽根康弘内閣とは? 中曽根康弘(1918年~2020年)は、1982年鈴木善幸内閣の後、首相の座に就きました。首相の期間は(1982年~1987年) です。 「戦後政治の総決算」というスローガンに掲げました。 軍備増強憲法改正を唱えたタカ派の自民党の首相です。 タカ派とハト派 タカ派というのは強硬論者のことです。 軍... ベルヤン
戦後の昭和時代 庶民首相の田中角栄内閣~日中共同声明・日本列島改造論~ 2018年1月29日 佐藤内閣総辞職 閣僚の放言事件や新防衛力整備計画の予算先取り問題なども発生して、 沖縄返還後、1972年7月に第3次佐藤内閣は総辞職しました。 戦後最長内閣 戦後の首相では、在任期間が現時点では最も長い政権は佐藤栄作内閣です。 7年6ヶ月にも及びました。 以前、 https://xn--mprwb863iczq.co... ベルヤン
経済復興から高度成長へ 32nbsphttps 佐藤栄作内閣~日韓基本条約と小笠原諸島・沖縄返還協定~ 2017年7月30日 1964年11月、池田勇人首相の病気のために第3次池田内閣は総辞職しました。 これによって、自民党の佐藤栄作(さとうえいさく/1901年~1975年)が内閣を組織しました。 いざなぎ景気 池田内閣の経済矛盾の露呈 池田内閣の高度経済成長によって、 物価・社宅・公害などのさまざまな矛盾が露呈しはじめていました。 関連リン... ベルヤン
戦後経済史 日米貿易摩擦~日本経済の国際化(ボーダーレス化) 2017年2月11日 安倍首相とトランプ大統領の仕事の枠をこえた 日米首脳会談が行われようとしています。 そこで、今回は日米貿易摩擦についてまとめておきたいと思います。 プラザ合意にいたるまで アメリカからの日本への輸出を減らす要求は、 実は1960年代からすでにはじまっていました。 1960年代は繊維 1970年代は鉄鋼・カラーテレビ・工... ベルヤン
占領下時代 GHQ 五大改革指令『経済民主化』~農地改革~ 2016年11月19日 1945年12月9日にGHQによって 農地改革指令が出されました。 五大改革指令のうちの1つ、 経済民主化事業の一環です。 https://xn--mprwb863iczq.com/%e4%ba%94%e5%a4%a7%e6%94%b9%e9%9d%a9%e6%8c%87%e4%bb%a4/ https://xn--m... ベルヤン
占領下時代 経済大陸日本数 五大改革指令『経済民主化』 2016年11月19日 軍国主義の基盤であると考えられたものを 総司令部は 都市においてはあまりに巨大な財閥が怖かったために財閥解体と 農村においては地主の力を恐れて、寄生地主制の廃止、 いわゆる農地改革行いました。 GHQは日本の内需が小さいために 大陸へ推し進めたと考えたのでした。 これは、 GHQと日本の指導者と、 協力して行われた戦後... ベルヤン
占領下時代 五大改革指令『女性解放』『婦人解放』 2016年11月19日 戦後行われた五大改革指令の一環で、 女性参政権が認められるようになります。 法的には男女平等が成立していきます。 https://xn--mprwb863iczq.com/%e4%ba%94%e5%a4%a7%e6%94%b9%e9%9d%a9%e6%8c%87%e4%bb%a4/ しかし、この法改正でも、 性別関わら... ベルヤン
占領下時代 五大改革指令『教育の自由化』 2016年11月19日 このように男女横並びに座ることが できるようになったのも戦後教育からです。 今回は 五大改革のうちの1つ 「教育の自由化」についてお伝えします。 https://歴史総合.com/blog/2015/10/01/962 教職追放 1946年5月、日本政府に命じて教職追放を実施します。 軍国主義・超国家主義・国粋主義者・... ベルヤン