戦国武将 斎藤道三、親子の国盗り下剋上物語 2020年3月29日 「国盗り物語」のかつての通説 斎藤道三は、 山城国西岡やましろのくににしおかの浪人・松波基宗まつなみもとむねの子で、 幼くして京都妙覚寺に入り法蓮坊ほうれんぼうと名乗っていました。 やがて、俗世へ還俗して、 油商・奈良屋に入婿しました。 美濃国へ油の行商へいくうちに かつての兄弟弟子・美濃国常在寺・日運の推挙で、 土岐... ベルヤン
戦国武将 毛利元就、家督をつぐ~大内・尼子の間をめぐり~ 2019年10月16日 毛利氏、尼子経久につく 毛利氏を始めとする安芸国の国人衆は、 1523年6月に大内氏の安芸国の拠点・鏡山城を落とした 尼子経久に従っていました。 幸松丸の死 1523年7月15日に9歳で幸松丸は夭逝しました。 毛利元就の家督継承 1523年8月10日、 毛利弘元の庶子・毛利元就が主家の家臣15人の推戴を受け、 猿掛城か... ベルヤン
戦国武将 毛利元就の初陣と有田中井手の戦い 2019年10月16日 有田中井手の戦いの背景 武田元繁の独立 中国地方の多くの武将は、 大内義興おおうちよしおきに従っていました。 1515年、武田元繁は、 大内義興より独立します。 安芸有田城攻略 大内義興の配下で、 毛利家当主・毛利興元は、 武田元繁配下の安芸有田城を奪います。 城は、大内義興より吉川元経に与えられました。 毛利興元の死... ベルヤン
戦国武将 32戦い統一 織田信長の尾張統一 2018年11月30日 浮野の戦い 岩倉城の織田伊勢守家・織田信賢(おだのぶかた)が 美濃国の斎藤義龍と結んで織田信長を攻撃しました。 織田伊勢守家(岩倉織田家) 尾張国上四郡を領する嫡流の守護代家です。 この頃は織田信安の子である 織田信賢と織田信家(おだのぶいえ)の兄弟が 争っており、弱体化していました。 1558年5月28日、浮野(うき... ベルヤン
戦国武将 224母戦い 織田信長、謀反を企てた弟・織田信行を殺害 2018年11月24日 織田信長と織田信行の家督争い 織田信行は織田信長と2歳違いの兄弟です。 織田信長が兄で、織田信行が弟です。 稲生の戦い 1556年8月22日、 織田信行は、 父・織田信秀の宿老である 林秀貞(はやしひでさだ)・柴田勝家(しばたかついえ)らとともに 反信長の兵をあげました。 1556年8月24日、 織田信行軍と相対するは... ベルヤン
戦国武将 朝13nbsp29 織田信長と生駒家宗の娘・「吉乃」との結婚 2018年11月20日 織田信長の正妻である 帰蝶(濃姫)との間には子どもがいませんでした。 結婚 吉乃(きつの)は、尾張国小折村(こおりむら/江南市)の 土豪・生駒家宗(いこまいえむね)の娘です。 織田信長は、尾張清須城から近臣十数人を供に、 何回も生駒屋敷に通うようになりました。 生駒屋敷は広大で、さながら城郭のようだったと伝わります。 ... ベルヤン
戦国武将 滅亡経済戦い統一 織田信長の清須城入城~主家・清須織田家の滅亡~ 2018年11月19日 尾張守護・斯波義統の自刃 1554年7月12日、 尾張守護・斯波義統(しばよしむね)に 尾張下四郡の守護代・織田信友(おだのぶとも)と、 その家臣で小守護代・坂井大膳(さかいだいぜん)らが 斯波義統の子・斯波義銀(よしかね)が 川狩にでかけた留守を狙い攻め込みました。 その結果、斯波義統は清須守護館で自刃しました。 ... ベルヤン
戦国武将 idcaptionalignaligncenter 聖徳寺の会見(織田信長と斎藤道三の同盟確固に) 2018年11月19日 http://xn--mprwb863iczq/blog/2018/11/18/6149 前回、斎藤道三(さいとうどうさん)の娘 帰蝶(きちょう/濃姫/のうひめ)を 織田信長に嫁がせました。 その織田信長がうつけ者だという噂の 真相を確かめるために、 濃尾国境の中立地帯にある 尾張富田の聖徳寺(しょうとくじ)で、 15... ベルヤン