鎌倉時代 「惣領と庶子」~御家人も家に帰れば惣領に~ 2020年3月29日 惣領とは? 「一族の所領を惣領そうりょうする」から転じて、 一族の本家(宗家)の長を指すようになります。 庶子の統括役であり、 御家人役を務めました。 御家人=惣領 御家人は公の場で働いているときは、 御家人と呼ばれますが、 家に帰ってくると一家の主です。 家の中では、 惣領という立場にあります。 21世紀初期の価値観... ベルヤン
鎌倉時代 鎌倉時代の将軍と御家人の関係~御恩と奉公の封建制度~ 2019年9月12日 「所の政治」 侍所・公文所・問注所など、源頼朝の独裁色の強い政治が鎌倉幕府の初期の政治体制でした。 これを所の政治ところのせいじといいます。 御家人 源平合戦が始まると、関東地方の武士たちは源頼朝を、自分たちの利益を守るリーダーとして認めました。 また、その武士たちは競って源頼朝の従者となりました。 将軍と非常に強固な... ベルヤン
鎌倉時代 守護と地頭の設置~鎌倉時代の実質的始まり~ 2018年10月10日 源頼朝追討の宣旨 1185年10月、 後白河法皇は源頼朝を討つ命令を源義経に遣わします。 この動きを知った源頼朝は、 土佐坊昌俊(とさのぼうしょうしゅん)に命じて、 京都で源義経を襲わせますが、失敗します。 義経追捕の院宣 源頼朝は、 京都へ大軍を送りました。 そこで、 源頼朝追討の宣旨の撤回を求めるとともに、 裏切... ベルヤン
平安時代後期 平氏の有力家人・阿波民部大夫重能 2018年9月29日 阿波民部大夫重能とは? 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した阿波の豪族です。 阿波民部大夫重能は平氏方の有力家臣として活躍しました。 美濃・尾張の源氏方と合戦 「玉葉」治承5年(1181年)2月29日条 「伝え聞く。尾張之賊徒等少々、美乃国を越え 来たり。阿波民部重良之徒党を射散らす。相 互に疵を被るの者... ベルヤン
鎌倉時代 もの出身設置吸収 鎌倉幕府の3つの役所~侍所・公文所・問注所~ 2018年9月29日 1180年、鎌倉に入った源頼朝は役所づくりをはじめる。 侍所 関東の武士団を御家人として編成するために侍所(さむらいどころ)を設置します。 文字通り侍、つまり、御家人を統率するための役所です。 別当 侍所の長官職を別当(べっとう)といい、 初代別当をつとめたのは、和田義盛(わだよしもり)です。 所司 別当を支えた補佐役... ベルヤン
平安時代後期 治承・寿永の乱と平家の滅亡 2018年9月28日 平清盛と安徳天皇 1180年安徳天皇が即位します。 安徳天皇とは? 安徳天皇は平清盛の娘である建礼門院徳子を母に持ち、 後白河法皇の皇子、高倉天皇を父に持つ。 平氏追討の令旨 後白河法皇の第2皇子、以仁王(もちひとおう)が、 平氏追討の令旨(りょうじ)をだしました。 令旨とは? 天皇以外の皇族が命令等を伝える文章のこ... ベルヤン
平安時代後期 中国遺跡建築瓦 福岡出土の瓦、中国で生産 日宋貿易の解明へ前進 2015年7月9日 福岡出土の瓦、中国で生産 日宋貿易、千キロ越え - 47NEWS(よんななニュース) 九州出土の瓦:中国産と型や成分一致 日宋貿易の解明へ - 毎日新聞 福岡出土の瓦、中国で生産 日宋貿易、千キロ越え 要訳 鹿児島国際大学の中園聡教授らのチームが福岡県の博多遺跡・箱崎遺跡の瓦や 鹿児島県南さつま市・三島村の瓦と 中華人... ベルヤン