関東御成敗地
鎌倉幕府の経済的基盤は土地です。
鎌倉幕府が支配していた土地を総称して関東御成敗地と言います。
鎌倉幕府が関東御領を財源とし、
将軍家が知行国主であったことは幕府は貴族自社と変わらない大荘園領主で
古代国家の権力とそれほど違わない性格を持つことを示すものでありました。
しかし幕府と地頭である御家人との間には強い主従関係が成立し、
御家人がその所有する武力で所有の所在地支配を強化し、
封建領主として成長しつつあったことは
新しい社会が到来しつつあることをするのでありました。
関東御領
源頼朝が獲得した荘園を関東御領と言います。
源家相伝領や平家没官領を主に1200箇所ありました。
承久の乱で京都方の所領役3000あまりを没収しさらに増えました。
地頭職は御家人に恩給され年貢講師は幕府の財源となりました。
関東御分国
源頼朝に与えられた知行国を関東御分国と言います。
源頼朝は
- 相模国
- 武蔵国
- 伊豆国
- 駿河国
- 上総国
- 下総国
- 信濃国
- 越後国
- 豊後国
の計9カ国を与えられました。
鎌倉時代を通して変動があり、
駿河相模武蔵は鎌倉時代を通しての知行国だった。
北条氏や有力御家人が国司となり国司は幕府により国務を行い検断も兼ねました。
関東進止所領
鎌倉幕府が様々の狩猟に関する権利・諸所式をもっている荘園と国衙領のこと。
幕府の直接の財源とはならなかったが御家人に御家人に地頭職を恩給できました。
関東御口入地
関東御口入地は鎌倉幕府が地頭職を推薦できる荘園と国衙領のことです。
関東御公事
朝廷幕府の修繕や初期式の費用などを受け人に負担させたもの。
コメント