内訌時代
安和の変によって他氏排斥が完了しました。
(内部リンク:藤原氏の他氏排斥を参考)
藤原氏で上位の官位を独占したあと、身内同士で対立がおこる。
内訌というのは内部対立という意味。
藤原北家の内部で主導権を巡る争いが起こったわけである。
「氏の長者」という摂政・関白という最高地位を獲得することを目指した
藤原北家同士の戦いです。。
藤原兼通と藤原兼家が氏の長者を巡り争い、
次に、
藤原兼家の子である
五男の藤原道長の長兄・藤原道隆と次兄・藤原道兼の兄弟対立。
その兄二人が病没すると、
藤原道長の甥で藤原道隆の子・藤原伊周と藤原道長が氏の長者を巡り争った。
藤原伊周と藤原道隆の子で伊周の弟・藤原隆家が失脚し、
藤原道長の勢力が勝利する。
このとき、藤原道長の道長は左大臣となる。
藤原道長の時代
藤原道長は995年に右大臣と内覧(ないらん)になり、1016年に摂政、1017年には、太政大臣に進んだ人。内覧は天皇に出す文章を内々にご覧になる人のこと。
ちなみに藤原道長は御堂関白と呼ばれることもありますが、
藤原道長自身は関白にはなったことがありません。
関白は天皇の後見人でどちらかと言えば名誉職で、
内覧は天皇に見せることができる文書を
先に見ることのできる文書を見ることができる資格。
道長は名を捨てて実を取るタイプだった。
一家三立后
藤原道長は3人の娘を次々と朝廷へと入内(じゅだい)させる。これを一家三立后(いっかさんりつごう)という。
彰子
紫式部(むらさきしきぶ)が仕えたことで知られる彰子(しょうし)は一条天皇のもとに入内。敵対関係に合った藤原道隆の娘・定子(ていし)は清少納言(せいしょうなごん)が仕え、一条天皇に同じく入内。
妍子
妍子(けんし)は三条天皇のもとに入内。
威子
威子(いし)は後一条天皇のもとに入内。
嬉子
嬉子(きし)も後朱雀天皇(ごすざくてんのう)へと女御として入内。後冷泉天皇(ごれいぜいれんのう)の母。
望月の歌
1018年に一家三立后を果たした藤原道長は次の有名な歌を詠み上げる。
「此の世をば 我が世とぞ思ふ 望月の かけたることも なしと思へば」
藤原道長
~藤原実資『小右記』より~
この歌は威子が入内した際に読まれた。望月とは満月のこと。この歌が収録されているのは藤原実資(ふじわらさねすけ)の小右記(しょうゆうき)という日記。藤原実資が小野宮で右大臣になったことに起因する。
外戚政策
道長は後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇(ごれいぜいれんのう)と外戚関係を結んだ。外戚(がいせき)は母方の親族関係の事を言う。道長は天皇の正妻の父、つまり外祖父(がいそふ)として政治権力を振るった。摂関政治を長続きさせるためには必要なことだった。藤原頼通の娘の場合、男児が生まれなかったので、外戚政治はそこで終わる。
御堂関白記
御堂関白記(みどうかんぱくき)は藤原道長の日記。御堂関白は藤原道長の別名。但し、実際には1017年に太政大臣にはなっても、関白にはなっていないので注意。御堂というのは法成寺(ほうじょうじ)を指す。
殿下渡領
藤原氏の氏の長者が代々受け継いだ荘園群を殿下渡領(でんかのわたりりょう)という。
藤原頼通の時代
藤原頼通(ふじわらのよりみち)は宇治殿(うじどの)や宇治関白(うじかんぱく)と呼ばれる。これは宇治に平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)を造営したことによる。平等院鳳凰堂には定朝(じょうちょう)が制作した阿弥陀如来像が祀られている。
コメント