ベトナム先史時代
畑作文明に生まれた黄河文明に対して、
長江流域の稲作地帯には越人が住んでいた。
越人は呉・越・楚などの国を建国し、
南下して青銅器〜鉄器文化を北ベトナムに伝えた。
青銅の太鼓の銅鼓(どうこ)を代表とするこの文化は
遺跡の名をとってドンソン文化と呼ぶ。
この文化を作ったのはベトナム人と言われる。
青銅の鐘の銅鐸で有名な日本の弥生文化とよく似ている。
中国統治下時代
始皇帝の時代
秦の始皇帝はベトナム北部に進出し、
南海三郡(南海、桂林、象・しょう)を設置した。
南越と漢
秦国の軍人・趙佗(ちょうだ)が
秦末の混乱に乗じて南越(なんえつ)を建国したが
前漢の武帝に滅ぼされた。
武帝は南海九郡(交趾・こうし、日南・にちなん、九真など)設置。
166年日南郡に
ローマ帝国の大秦王安敦(マルクス=アウレリウス=アントニヌス)の使者が
手土産をもってやってきた。
徴姉妹の反乱
後漢の光武帝時代に
徴側と徴弐の姉妹による徴(ちゅん)姉妹の反乱が紀元後40年に起きたが、
後漢の将軍馬援によって鎮圧された。
唐の時代
7世紀唐代にはハノイに安南都護府が設置。
8世紀阿倍仲麻呂が都護(節度使)として赴任。
860年代、南詔国軍が安南都護府を占拠。
ベトナムの独立と短命王朝
概説
五代十国時代ベトナムは独立をついに成し遂げ、
呉、丁、黎と王朝が次々替わっていった。
詳細
土豪の呉権(ゴークエン)が
北方民族の遼や金に気を取られた
中国軍を打ち負かし独立を達成。
呉権(在位939~944)、
丁部領(ディンブリン)(在位968~979),
黎桓(レーホアン)(在位980~1005年)と短期間の王朝が続いた。
北宋の侵入を受けたり、大変ではあった。
李朝大越
建国と繁栄
1009年、黎朝の部将、李公蘊(リーコンウァン・太祖)が
李朝を創始して、都をタンロン(昇竜、現ハノイ)に置いた。
タンロンはその後、約800年首都としてあり続ける。
ベトナム初の長期安定政権である。
とはいえ、地方では半独立的勢力が残っており、
弱い中央支配にとどまった。
1075年科挙開始。第三代聖宗が国号を大越(ダーイヴィエット)と定めた。
この国号は1804年まで続く。
李朝は宋の1075年の攻撃を退け、1044年と1069年チャンパーを攻め、多くのチャム人を捕虜とした。1174年に南宋から安南国王の称号が与えられた。
大乗仏教や儒教を保護し、1044年延祐寺(一柱寺)がその中でも一番有名。
反乱と滅亡
李英宗のときに、
地方で役人が横暴を働き、
さらに李朝は重税を課し、
また自然災害に襲われ、
大反乱がおこった。
李朝はこれらの動乱を収束できなくなり、
実権をもつ陳(チャン)氏に政権譲渡した。
陳朝大越
1226年、陳朝が成立。
チャン=フンダオの活躍で三度に渡るモンゴル軍の侵入を撃退した。
漢字をもとにして、ベトナム独自の民族文字チュノム(字喃)(現在あまり使われていない)を作成。引き続き、チャンパーを攻めた。
元軍の侵攻
フビライは南宋包囲作戦の一環として
大理・パガン朝・陳朝ヴェトナムに侵攻。
陳朝は首都ハノイを陥落されたあとも、ジャングルで抵抗を続け、モンゴル軍を撃退した。
コメント