スポンサーリンク
幕末

禁門の変(蛤御門の変)

幕末
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

スポンサーリンク

禁門の(蛤御門の変)とは?

八月十八日の政変で、
失った朝廷内での勢力
は取り戻そうとしていました。
長州藩、カンバックのやけにでた訳ですよ。


長州藩は池田屋事件をきっかけに、
長州藩のこれ以上の犠牲を出さないために
1864年7月、長州藩は再び藩兵を京へ上らせました。


しかし、迎え撃ったのは、
幕府側の会津藩・薩摩藩・桑の藩兵と、
京都の御所付近で戦い、
長州藩は会津藩と薩摩藩と桑名藩の幕府側に敗れてしまいます。

すでに情報が漏れていたのと、
山口の田舎の装備では、
この当時は厳しいものがありました。

これを、禁門の変(きんもんのへん)といいます。
昔は蛤御門の変(はまぐりごもんのへん)ともいいました。

スポンサーリンク

コラム:長州藩と会津藩・薩摩藩

長州藩vs会津藩

特に、会津藩は江幕府きっての、
忠臣として知られており、
のちの戊辰戦争
さらには明治時代以降、
さらには平成の頃も、
山口県出身の首相が、
福島の原発に津対策を、
施さなかったなど、
宿敵関係になっていきます。


長州藩と薩摩藩

この当時は、
長州藩と薩摩藩は、
運動派の長州藩と
幕府で位がほしい薩摩藩とは
水と油、犬猿の、月とスッポン?の関係で、
その後、1つにまとまるとは、
この当時の人たちはまるで思っても見ませんでした。

治維新は、
ひとえに薩摩藩が、
幕府側と手を切って、
長州藩の側についたのが大きいです。

Related Posts

No tags for this post.

コメント

タイトルとURLをコピーしました