スポンサーリンク
戦後経済史

日米貿易摩擦~日本経済の国際化(ボーダーレス化)

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

安倍首相とトランプ大統領の仕事の枠をこえた
日米首脳会談が行われようとしています。
そこで、今は日米貿易摩擦についてまとめておきたいと思います。

スポンサーリンク

プラザ合意にいたるまで

アメリカからの日への輸出を減らす要は、
実は1960年代からすでにはじまっていました。
1960年代は繊維
1970年代は鉄鋼・カラーテレビ・工作機械
1980年代は自動車・半導体・コンピューター・などのハイテ製品や農産物が
日米貿易摩擦品として、「輸出しすぎだ!」と怒られていました。
では、
どうやって貿易摩擦を解消したのでしょうか??
それは高官の話し合いでした。
1985年にプラザ合意が結ばれましたね。


ここで円高誘導が仕組まれてしまいましたが、
日本ではバブル景気が訪れました。
何がこるかわかりませんね。

スポンサーリンク

日米構造協議

1989年~1990年に行われたのが、
日米構造協議(にちべいこうぞうきょうぎ)です。

  • 独占禁止法強化による排他的取引慣行の撤廃と取引の見直し
  • 格差の是正
  • 大規模小売店舗法の見直し
  • 公共投資を総額430兆円行う
  • 貯蓄・投資バランを図る。

排他的取引慣行とは?

アメリカから昔から散々言われていた
「日本の市でアメリカ車が売れないのは
日本の市場が排他的で閉鎖的だからだ!」

また、日本の公共事業に
日本の企業しか入れないことや
日本の企業が
昔から付き合いのある企業を大事にするのは
ムラ会だ!
といったものが
排他的取引慣行になります。
極論をいえば、
給食に使う食材が
地産池消のものですら排他的だから
ファーストフードを使えと言ったようなイメージでも
間違いではありません。
トランプ大統領は、
日本の企業に対して、
排他的だと指摘していますが、
30年近くに排他的な要素は
大幅に取り除いています。

スポンサーリンク

日米包括的経済協議

日米構造協議は日米包括的経済協議へと移行します。
アメリカは数値目標などの
客観的基準を要求しましたが、
日本はそれを拒しました。

スポンサーリンク

参考

https://kotobank.jp/word/%E6%8E%92%E4%BB%96%E7%9A%84%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%85%A3%E8%A1%8C-158485
[amazonjs asin=”4053043387″ locale=”JP” title=”政治・経済 パワーアップ版(別冊つき) (新マンガゼミナール)”]

Related Posts

No tags for this post.

コメント

タイトルとURLをコピーしました