このように男女横並びに座ることが
できるようになったのも戦後教育からです。
今回は
五大改革のうちの1つ
「教育の自由化」についてお伝えします。
https://歴史総合.com/blog/2015/10/01/962
教職追放
1946年5月、日本政府に命じて教職追放を実施します。
軍国主義・超国家主義・国粋主義者・職業軍人の
先生は学校をやめさせられました。
修身・日本歴史・地理の停止
軍国主義的内容の割合が多かったために停止されました。
修身は徳育のようなもので、
日本歴史は皇国史観に基づいた歴史教育でした。
黒塗り教科書
戦争ワードを黒く塗りつぶし、別のものに置き換えられました。

@名古屋市博物館
戦艦を貨物船に置き換えたりしたのが例に挙げられます。
青空教室
空襲のために校舎が消失したため、
野外で授業が行われたところもありました。
それを青空教室といいます。
教育基本法・学校教育法
1947年制定。高橋誠一郎が文部大臣でした。
平和主義・個人の尊重・男女共学など、
戦後の教育理念を示した教育基本法が制定されます。
また、学校教育法により6・3・3・4制の新学制が生まれました。
社会科の誕生
修身や日本歴史、地理などにかわって社会科が生まれました。
「くにのあゆみ」「あたらしい憲法のはなし」という
教科書が刊行されました。
教育勅語の廃止
1948年、教育勅語が廃止されます。
教育委員会法
1948年制定。教育の地方分権をはかるために
教育委員会が都道府県・市区町村ごとに設置されました。
初めは選挙で委員を選ぶ公選制でしたが、
1956年に首長が選ぶ任命制となります。
社会教育法
1949年制定。
青少年教育や成人教育を行う
基礎となりました。
コメント