スポンサーリンク
江戸時代後期

田沼意次の政治②俵物の輸出

この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

時代は繰り返す。
そう感じています。

筆者はまもなく大規模な災害がくると予想しています。
それは浅間山噴火や天明の大飢饉のような。

田沼意次の頃のような
賄賂政治は掃除されつつありますが、
まだ、忘れてはいけないことがあります。

という訳で、
江戸時代後期を田沼意次から区切って、
田沼意次時代・寛政の改革・大御所時代にかけて、
江戸時代後期として書いていきます。

スポンサーリンク

俵物とは?

俵物とは、

  • ふかひれ
  • いりこ
  • 干しあわび

この3つのことです。

この3つを太字にするブログなんて、
うちしか無いんじゃないかな。

これらは中華料理でよく利用されるため、
中国人が当時もよく買ってくれました。

中国人はいいお客様です。

たとえば、
ラーメンのメンマなども
中国産の竹です。

ラーメンも日中友好ですね。

この俵物は、
中国への輸出向けの特産品として奨励されました。

Related Posts

No tags for this post.

コメント

タイトルとURLをコピーしました