先史時代 人類の進化の過程

この記事は約3分で読めます。
約400万年前には猿人が誕生し、約150万年前には原人、約20万年前には旧人が
そして約4万~1万年前にはわれわれと同じ骨格を持つ新人が現れた。
この間を先史時代という。
※猿人→原人→旧人→新人という風にそのまま進化したわけではない点に注意
人類の進化の過程
猿人
ほぼ1万年前になって、人類は農耕と牧畜という技術を手にするのです。(旧石器時代→新石器時代)
猿人…最古の人類

猿人…最古の人類
近縁のチンパンジーもアフリカにしかしないなどの理由で
人類の起源はアフリカとなっています。
ラミダス猿人
エチオピアで発見されたラミダス猿人(アルディピテクス・ラミダス)

アウストラロピテクス
エチオピア…アウストラロピテクス・アファレンシス…400万年前
直立歩行
直立歩行

By: Adam Foster
ホモ=ハビリス
アフリカ…ホモ=ハビリス(器用なヒト)…250万年前
脳は大きく、丸い頭蓋骨
礫石器や剥片石器を用いていたそうです。
(礫石器…他の石を打ち砕いた石器、石核石器)
(剥片石器…原石から剥がされた石器、動物の皮をむくのに使用)
礫石器や剥片石器を用いていたそうです。
(礫石器…他の石を打ち砕いた石器、石核石器)
(剥片石器…原石から剥がされた石器、動物の皮をむくのに使用)

By: flowcomm
ジンジャントロプス
タンザニア…ジンジャントロプス

By: R0b0l
原人…更新世に入る頃
脳の容積量が1000cc以上(猿人の倍以上)
火と石器を用いていたことがわかっている
代表的な原人
石器が進化
アシューレアン石器…握斧、クリーヴァー
死者の脳を食べていた形跡も
死者の脳を食べていた形跡も
旧人
ヨーロッパ原人が進化
代表的な旧人
代表的な旧人
ドイツのネアンデルタール人
(ドイツのネアンデル谷で発見されたことに由来)
第3間氷期(紀元前24万年前~紀元前18万年前)の人骨が発見されている。
イベリア半島から中央アジアまで分布。
イベリア半島から中央アジアまで分布。
※現代の非アフリカ人のゲノムの中には
1.5~2.1%のネアンデルタール人由来の遺伝子が見られ、
1.5~2.1%のネアンデルタール人由来の遺伝子が見られ、
混血していたのではないかと言われる。
参考リンク
最古の現生人類のゲノムを解読
参考リンク
最古の現生人類のゲノムを解読
旧人の生活
石器
調整石核技法
鋭いスクレーバー…獣皮の剥離切断
ポイント(尖頭器)
その他
火を使うことができたし、
意思疎通もできた。
小さな集団で生活し、
お互い助けあって生活していた。
埋葬は注意深く横たえ、
贈り物の石器で取り囲んだ。
死者の脳を食べる儀式も
新人
ネアンデルタール人を滅亡に追い込む(ネアンデルタール人の滅亡原因は新人が滅亡に追い込んだという説と環境不適応による滅亡の2説が有力)(ネアンデルタール人が別種の人類に姿を合わせたという説もある。)
前8000年から前6000年の間に最初の農耕遺跡としてジャルモ遺跡が知られる。
代表的新人
フランスやスペインのクロマニョン人
中国の周口店上洞人
グリマルディ人
中国の周口店上洞人
グリマルディ人
新人の石器
後期旧石器時代
石刃技法…1つの石核からたくさんの石刃をとる方法
小型石器、
骨角器…槍、銛、釣り針、針
網なども用いた
石刃技法…1つの石核からたくさんの石刃をとる方法
小型石器、
骨角器…槍、銛、釣り針、針
網なども用いた
新人の芸術
彩色壁画
石のヴィーナス
堀葬の儀式
クロマニョン人の洞窟画として
フランスのラスコー・ニオー、スペインのアルタミラ
が有名
石のヴィーナス
堀葬の儀式
クロマニョン人の洞窟画として
フランスのラスコー・ニオー、スペインのアルタミラ
が有名
→
「狩猟の終わりと農耕の始まり」文化的な生活の幕開け
コメント