スポンサーリンクモンゴル民族の発展ウィーン郊外レグニッツアドイツヴォルガ川湖畔ロシアヨーロッパカフカス都市キエフ公国モンゴルキプチャクカスピ海シュレジェントルコ系シュレジェン候ハインリヒ2世トルコ系遊牧民バトゥハンガリーポーランドオゴデイポーランド・ハンガリーポーランド西部バトゥの「西征(ロシア・東欧遠征)」モンゴル民族の発展XFacebookはてブPocketLINEコピー2014.05.212020.04.10 この記事は約1分で読めます。スポンサーリンクバトゥはまず始めに、ヴォルガ川湖畔からキプチャク(トルコ系遊牧民に由来)大草原(カスピ海、黒海、カフカスの北部一帯)を征服。1237年ルーシ(ロシア)侵攻キエフを始めとするロシア諸都市を攻略し、キエフ公国を壊滅。1241年、ポーランド・ハンガリーに侵攻し、ポーランド西部のレグニッツアに近いワールシュタット(=死の土地)でシュレジェン候ハインリヒ2世率いるドイツ・ポーランドの諸侯連合軍を大破。敵軍の数を調べるために、死体の右耳をそぎ落としたところ、大きな袋9つ一杯になったと言われる。その後ハンガリーの首都ペストも攻略して、ウィーン郊外にまで到達したが、1241年オゴデイが死去したために、モンゴル軍は遠征を中止した。もしオゴデイが死ななかったらヨーロッパは・・・共有:FacebookX関連 Related Posts蒼き狼の大モンゴル帝国(イェケ・モンゴル・ウルス)の建国モンケ・カン(モンケ・ハーン)シーア派の時代-サーマーン朝・ブワイフ朝・ファーティマ朝-ギリシア独立戦争~甘やかされた支援とウィーン体制の動揺~ウィーン会議とその体制-ナポレオン戦争以前に戻そうぜ!- Tags: レグニッツア,モンゴル,トルコ系遊牧民,ポーランド,バトゥ,ドイツ,ポーランド西部,ロシア,ウィーン郊外,キエフ公国,オゴデイ,ハンガリー,カフカス,キプチャク,ポーランド・ハンガリー,トルコ系,ヨーロッパ,ヴォルガ川湖畔,シュレジェン候ハインリヒ2世,カスピ海
コメント