スポンサーリンク
イスラーム世界イスラーム帝国の形成と発展と分裂

ターヒル朝

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

ターヒル朝の独立

ターヒル朝の建国であるターヒル。その祖父は、マワーーの出身で、アッバース朝建国に功績があり、カリフ、マームーンのもとで、隊の指揮官を務め、のちにホラーサーンの総督にも命された。しかし、金曜礼拝で、カリフの名前を読み上げるのをやめ、貨幣からカリフ名前を削除して、事実上の独立宣言を行った。

アッバース朝との

  • カリフに貢納していた
  • バグダードに広大な敷地をもっていた。

アッバース朝の君主はカリフ、ターヒル朝など地方権の君主はアミール(地方長官)であった。

スポンサーリンク

首都、シャプール

ニシャプールはササン朝のシャープール1世によって3世紀に建設され、4世紀にシャープール2世が再建した都市を原型とする。内外重の城壁を所有し、ホラーサーンの中心都市として繁栄した。
ニシャプールは40以上の街区からなり、内城(シャフリスターン)には4つの門,外城(ラバト)には11の門があった。都市の外側には13の農村複合体(ルースターク)、4つの小地方(タッスージュ)が、1日でれる範囲内に存在し、364の村があった。さらにその外側には地方(ウィラーウィヤ)が広がっていた。

スポンサーリンク

模範的内政

ターヒル朝の君主は、農業振興や学者の保護にあたったため、後に理想の政治像として持ち合いに出されることになる。君主のの中には参詣の対象となったものもある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました