スポンサーリンク
古代インド・東南アジア

インド古代文明

古代インド・東南アジア
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

アーヤ人(インド・ヨーロッパ族、印欧語族)
前1500年頃にカイバル峠(ヒンドゥークュ山脈=インド人を殺す山)を越えて
西北インドパンジャーブ地方に侵入
族を率いる首長はラージャンと呼ばれた。
権利は部族会によって制約。
アーリヤ人は自然現象を神として崇め典ヴェーダ(=知識)を残した。
成立順に
「リグ・ヴェーダ」(神々への讃歌を集めたもの)
「サーマ・ヴェーダ」(歌詠の方法を集めたもの)
「ヤジュル・ヴェーダ」(祭詞を集めたもの)
「アタルヴァ・ヴェーダ」(呪語を集めたもの、庶民に人気 例:頭髪をよみがえらせる)
バラモン教の聖典とされた。
リグ=ヴェーダにまとめられた時代を前期ヴェーダ時代と呼ぶ。
前1000年ごろ、アーリヤ人はガンジス流域へ進出。
これから約400年を後期ヴェーダ時代と呼ぶ。
全800年アーリヤ人の間で鉄器広まる。
食糧過剰により王侯士階級の人口が増えたため
バラモン(司祭者)、クシャトリヤ(王侯武士)、
ヴァイシャ(庶民)、シュードラ(奴隷)からなる
4ヴァルナ制度(種姓制度)が成立。
ヴァルナ制度
カースト制度ヴァルナ制度
ジャーティ(職業や出身地に結びついてヴァルナを細分化したもの)と結びついたもの。

スポンサーリンク

インドの二大叙事詩

「マハーバーラタ」と「ラーマーヤナはこの時代の王族たちの活躍を歌ったもの。

スポンサーリンク

インドの宗教

バラモン教…バラモン司祭者のもとヴェーダの神々を崇拝する宗教
ウパニシャッド哲学…祭式万能主義に反発し、ブラフマン(梵・世界)アートマン(我・自分)とを究極的に同一とみなし、(梵我一如)輪廻からの解脱をといた。ウパニシャッドはヴェーダの1つ。

Related Posts

コメント

タイトルとURLをコピーしました