魏晋南北朝 アジアインド中国遷都 中国での仏教の受容 2014年5月12日 4世紀初めに西域の亀茲国から仏図澄(ぶっとちょう・ブトチンガ)が洛陽に来て、布教を行い仏寺約900所を建立し、門下生は1万人に及んだ。 5世紀初めに父がインド人で亀茲国出身の僧・鳩摩羅什(くまらじゅう・クマーラジーヴァ)が長安に迎えられて、法華経・阿弥陀経などの仏典の漢訳と教理の中国定着に大きく貢献した。 また、経典収... ベルヤン
魏晋南北朝 周北方多数数 北朝の北魏~北魏から隋にいたるまで 2014年5月4日 北魏 道武帝(在位388年~409年) 前秦が淝水ひすいの戦い(383年)で敗北したことをきっかけに、 配下の諸部族が次々と独立しました。 このときに鮮卑族の拓跋部たくばつぶ・拓跋珪たくばつ けいは、 代王に即位して、ついで魏王となりました。 三国時代の魏と南北朝の魏 三国時代の魏と区別するために、 南北朝の魏は北魏... ベルヤン
魏晋南北朝 滅亡戦い統一モンゴル 五胡十六国時代 2014年5月3日 五胡とは?南匈奴の子孫の匈奴、匈奴の別種と言われる羯(けつ)、モンゴル系あるいはトルコ系の鮮卑、チベット系の氐(てい)や羌(ぎょう) の諸民族の総称。 304年の漢(前趙)~439年の北魏の華北統一までの間に漢民族が興した国も含めて、20以上の諸国が興っては滅亡した。その代表的な16国により五胡十六国時代と呼ぶ。 華北... ベルヤン