飛鳥時代 アジア中国日本エジプト 飛鳥文化 2015年1月7日 飛鳥文化の寺はこちら 飛鳥文化の彫刻 金銅像が多い。北魏の様式に倣ったものと南梁にならったものとがある。後述する鞍作鳥の作品は北魏の様式である。 法隆寺金堂釈迦三尊像 作者は鞍作鳥(くらつくりのとり)。鞍作鳥は司馬達等の孫にあたる。この像は顔立ちは面長。口元には謎の微笑みがある。それを「古拙の微笑」=アルカイックスマイ... ベルヤン
飛鳥時代 アジア中国滅亡天皇 隋との交渉 2015年1月3日 倭の五王の遣使が跡絶えた以降中国との交流が絶え、冊封体制から抜けだしていたが、隋に拠る中国統一の結果、倭は対新羅関係を打破しようとした。 『隋書』東夷伝倭国条 まとめたのは唐の魏徴。 遣隋使 600年、第一次遣隋使 開皇二十年、倭王あり、姓は阿毎(あめ)、字は多利思比孤(たりしひこ)、阿輩雞彌(おおきみ)と号す。使を... ベルヤン
弥生時代 中国遺跡王国乱 邪馬台国連合 2014年11月30日 3世紀の日中関係 晋の陳寿が編纂した「三国志」『魏書』東夷伝倭人条(わじんのじょう)(魏志倭人伝)によると、 約30の小国の連合体が倭に存在し、中国に朝貢を行っていた。ちなみに三国とは魏呉蜀のことである。 邪馬台国 倭で約30カ国の盟主となった国は邪馬台国。場所については近畿説と九州説でもめている。奈良県桜井市の纏向... ベルヤン
宋の中央集権化 中国周経済大陸 五代十国時代 2014年10月12日 朱全忠が建てた後梁(こうりょう)は中華大陸を統一することなく、わずか16年で滅び、そののち、後唐、後晋、後漢、後周とたった50年の間に華北で5王朝が入れ替わった。後唐、後晋、後漢は突厥系節度使(沙陀部)が建てた王朝で、後唐(都は洛陽)以外はすべて都は開封(汴州)。後晋は建国時の見返りに、契丹に燕雲十六州を与えた。 後周... ベルヤン
隋・唐時代の繁栄 インド日本発展信仰 隋唐時代の宗教 2014年6月2日 儒教 魏晋南北朝時代はそんなに発展しなかったが、 科挙が始まると、これまで行われてきた訓詁学を 整理する必要性が出てきた。 こうした中、太宗の指示を受け、孔頴達(くようだつ/こうえいたつ)は 公定注釈書である「五経正義(ごきょうせいぎ)」を編纂した。 しかし、まとめられただけで、 科挙ではこれ以外の解釈は認めないという... ベルヤン
隋・唐時代の繁栄 地方貴族郡官僚 律令体制における民衆支配 2014年5月20日 均田制北魏から始まった土地制度。唐の均田制では、丁男(ていだん・21~59歳の男)中男(ちゅうだん、ちゅうなん・16~20歳)一代に対し、口分田(北魏~隋までの露田)を80畝(ぼ)支給し、丁男に税を課し、永業田(代々世襲・作物は主に桑、隋までの桑田)を20畝、計100畝。永業田でその土地を本籍として戸籍台帳をつくり、確... ベルヤン
隋・唐時代の繁栄 中国滅亡2日本 唐の建国と貞観の治 2014年5月16日 唐の建国 李淵(りえん)とは? 太原留守の任にあった 隋末の混乱の中、各地の反乱を抑えて、 中国を再統一したのは 李淵(りえん)・李世民(りせいみん)親子 であった。 関中を占領すると、 李淵(高祖)が唐を建国し、 都を長安に定めた。 人口は100万人を超え、 当時のアッバース朝の都バグダードと肩を並べた。 玄武門の... ベルヤン
隋・唐時代の繁栄 中国北京周滅亡 隋 2014年5月13日 隋の中国再統一 6世紀末、北周の外戚だった楊堅が実権を握り、 581年北周を倒して隋を建国しました。 都を、西周・秦・漢の都が置かれた地に 新しい都大興城を建設し文帝と称しました。 さらに589年、南朝の陳を滅ぼし中国を久々に再統一しました。 政治制度 土地制度は北魏の均田制を継承したが、奴婢・耕牛への給田が廃止された... ベルヤン