飛鳥時代 アジア日本多数建国 遣唐使・遣渤海使と新羅 2015年8月20日 遣唐使 唐の建国 唐の建国を参照。 遣唐使の変遷 最初の遣唐使 日本からの遣唐使(けんとうし)は、630年(舒明2年)の犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)の派遣に始まる。犬上御田鍬は614年の第四次遣隋使でもあった。 遣唐使の再開 遣唐使は702年(大宝二年)に669年以来の遣唐大使・粟田真人らを派遣して再開する。その後... ベルヤン
奈良時代 中国周母日本 元明天皇と平城京遷都 2015年8月18日 元明天皇は女帝で平城京遷都時、在位していた天皇。藤原京最後の天皇でもある。(在位707~715) 元明天皇の即位 天智天皇の娘であり、かつ持統天皇の妹であり、草壁皇子の妻であり、文武天皇の母であった元明天皇(げんめいてんのう)が藤原京で即位。 元明天皇とその政策 和同開珎 708年、和同開珎(わどうかいちん)という官銭... ベルヤン
飛鳥時代 アジア中国滅亡天皇 隋との交渉 2015年1月3日 倭の五王の遣使が跡絶えた以降中国との交流が絶え、冊封体制から抜けだしていたが、隋に拠る中国統一の結果、倭は対新羅関係を打破しようとした。 『隋書』東夷伝倭国条 まとめたのは唐の魏徴。 遣隋使 600年、第一次遣隋使 開皇二十年、倭王あり、姓は阿毎(あめ)、字は多利思比孤(たりしひこ)、阿輩雞彌(おおきみ)と号す。使を... ベルヤン
隋・唐時代の繁栄 アジアインド中国中央アジア 唐の社会~西域商人の活躍と市場独占と貧富の拡大~ 2014年10月22日 市 市は唐代に城郭内の一区画に設けられた商業交易のための地域。長安の東市・西市が有名。 市舶司 市舶司(しはくし)は玄宗時代に広州に初めて設置された海上貿易管理機関のことである。 その機関はその後、泉州、上海などの貿易港に置かれ、官民貿易や渉外、徴税に治安などを司った。 胡人の活躍 海上貿易ではイスラーム商人のアラブ人... ベルヤン
平安時代初期 東北獲得日本天皇 弘仁・貞観文化~密教編~ 2014年10月15日 平安時代初期の約100年間の弘仁・貞観文化の時に、密教が隆盛を極める。 弘仁・貞観文化とは? 弘仁・貞観文化は晩唐の影響を受けた神秘的で暗いイメージ。894年の遣唐使廃止まで。 密教 桓武天皇の立場 桓武天皇は仏教が政治に深く関わることを嫌がり、今までとはちがう新しい仏教の動きを支持。 天台宗 最澄の人生 近江に生まれ... ベルヤン
隋・唐時代の繁栄 インド建国乱占領 吐蕃-強大なチベットの国--新しい文字や仏教を独自に- 2014年10月8日 吐蕃の建国 吐蕃は7世紀にチベットで、ソンツェン・ガンポが建国した国。 都はラサで、ポタラ宮殿というチベット仏教と政治の中心となる施設が17世紀に建てられた。 吐蕃は強大な山国で、唐に恐怖を与えた。 ヴァルダナ朝へ王玄策おうげんさくを使者に出し、友好関係を強化し、 また、吐蕃に唐の皇女(文成公主ぶんせいこうしゅ)を降嫁... ベルヤン
隋・唐時代の繁栄 中国日本文学乱 唐の文学 2014年6月20日 唐の時代は盛んに唐詩が作られる。 初唐六朝時代を受け継いで、優雅なな作品が好まれた。文章形式は四六駢儷体が尊重されたが自由な形式も見られるようになった。 盛唐詩仙と称される天才・李白(りはく)や詩聖と称される秀才・杜甫(とほ)が代表的である。2人とも、玄宗の繁栄期と安史の乱の混乱期を経験した。 李白は酒好きで、流浪を繰... ベルヤン
隋・唐時代の繁栄 中国滅亡夏経済 唐の衰退と滅亡 2014年5月29日 安史の乱とその後の混乱 節度使の反抗 安史の乱に際して、唐朝は藩鎮(はんちん)をくまなく配置して、各地域の防衛の任に就かせた。長安陥落により門閥貴族は没落。門閥貴族は官人営業田という名目で広大な私有地を持っていたが、武官の節度使は計算が苦手だった。そこで、事務員として雇われたのが新興地主層の形勢戸である。形勢戸は官僚と... ベルヤン