犬養毅内閣は、日本の歴史において重要な転換点となった時代を象徴しています。この時期には、経済政策の変更や暗殺事件が相次ぎ、日本の政治体制に大きな影響を与えました。この記事では、犬養毅内閣の成立、金輸出再禁止、血盟団事件、そして五・一五事件について詳しく解説します。
犬養毅内閣の成立
犬養毅は備中国(現在の岡山県)出身で、立憲政友会に所属していました。彼は、ロンドン海軍軍縮会議などに反対する立場を取っていました。1931年、犬養毅は内閣総理大臣に就任し、犬養内閣が成立しました。この内閣の財務大臣は高橋是清で、彼の指導の下で重要な経済政策が実施されました。
政友会の犬養毅内閣が1931年成立します。
犬養毅内閣の財務大臣は高橋是清ですね。
金輸出再禁止
1930年、土佐藩出身の浜口雄幸内閣の時、井上準之助・大蔵大臣のもと、
金解禁が行われましたね。
浜口雄幸内閣と金解禁-その狙いと2つの目的-世界恐慌と農村恐慌
この金解禁によって、「大学は出たけれど」が当時の流行語となって、
農村恐慌が起こりました。
この政策は、日本経済を国際市場に開放し、金本位制への復帰を目指すものでした。しかし、世界恐慌の影響を受け、日本経済は深刻な不況に陥りました。これにより、「大学は出たけれど」という流行語が生まれるほどの就職難と農村の困窮が広がりました。
金輸出再禁止の実施
この状況を受けて、犬養内閣の財務大臣である高橋是清は、1931年に金輸出再禁止を決定しました。この政策により、日本は金本位制から離脱し、経済の安定を図ることを目指しました。金輸出再禁止は、経済の回復に一定の効果をもたらし、日本の経済政策の転換点となりました。
血盟団事件
事件の概要
1932年、右翼団体である血盟団による暗殺事件が相次ぎました。血盟団は、井上日召が率いる団体で、「一人一殺」をスローガンに掲げていました。彼らは政治家や経済界の要人をターゲットにし、政権への不満をテロ行為で表現しました。
血盟団のスローガンは
「一人一殺」でした。
ちなみに血盟団の系譜はまだ日本でも残っています。
暗殺の詳細
血盟団は、1932年2月に前大蔵大臣の井上準之助を暗殺し、続いて3月には三井合名会社理事長の団琢磨を射殺しました。これらの事件は、日本社会に大きな衝撃を与え、血盟団事件として知られるようになりました。これにより、政治と社会の不安定さが一層増し、軍部の台頭が進む背景となりました。
これらを血盟団事件といいます。
五・一五事件
事件の概要
五・一五事件は、1932年5月15日に発生した暗殺事件で、海軍青年将校が中心となって内閣総理大臣の犬養毅を暗殺しました。この事件は、日本の政党政治の終焉と軍国主義の台頭を告げるものでした。
犯人と動機
五・一五事件の主な犯人は、海軍青年将校と陸軍士官学校の生徒たちでした。さらに、農本主義者である橘孝三郎が率いる民間右翼団体「愛郷塾」のメンバーも関与していました。彼らは首相官邸や日本銀行、警視庁などを襲撃し、犬養毅を暗殺しました。彼らの動機は、当時の政権に対する不満と軍部の影響力を強化することでした。
「話せばわかる」と「問答無用」
五・一五事件で有名なエピソードとして、犬養毅とテロリストの間で交わされた言葉があります。犬養毅が「話せばわかる」と説得を試みたのに対し、テロリストは「問答無用」と一言で射殺しました。このやり取りは、日本の政治史における象徴的な出来事として語り継がれています。
まとめ
犬養毅内閣の時代は、日本の政治と社会に大きな変革をもたらした時期でした。金輸出再禁止は経済政策の転換点となり、血盟団事件と五・一五事件は政治的不安定さと軍部の台頭を示しました。これらの出来事は、日本の近代史において重要な意味を持ち、現在に至るまでその影響が続いています。五・一五事件は特に、政党政治の終焉と軍国主義の時代の到来を告げるものであり、その教訓は現代にも通じるものがあります。
コメント