スポンサーリンク平安時代初期平安時代太宰府地方勅旨田天皇大宰府社会租税農民税負担貴族院宮王臣家寺院皇族国家財政戸籍元慶地方と貴族社会の変貌平安時代初期XFacebookはてブPocketLINEコピー2014.10.142022.02.17この記事は約1分で読めます。スポンサーリンク偽籍(ぎせき)・・・戸籍に税負担の少ない女としてわざと登録すること。これは、8世紀後半から農民の間で格差が生まれ、税負担から逃亡・浮浪する農民が多くなった。しかも、その人達を寺院や貴族が大規模所有する土地に受け入れを進めた。その後、9世紀後半から税負担の重い男ではなく、女として登録する者が増えたという訳である。対策公営田(くえいでん)や元慶官田(がんぎょうかんでん)の設置・・・公営田とは823年に大宰府管内に置かれた国の直轄田。元慶官田は829年に公営田と同じようにして機内に置かれた田。租税収入はうまく行かず・・・。中央の財政維持がますます困難になり、天皇も勅旨田(ちょくしでん)と呼ばれる田を持ち、皇族には天皇から賜田(しでん)を与えられた。天皇と身近な皇族や貴族は院宮王臣家(いんぐうおうしんけ)と呼ばれ、土地を私的に所有し、勢力をふるうように・・・。→国家財政と対立。共有:FacebookX関連 Related Posts律令国家の税制天平文化の特色とは?宗教から社会起業家まで!!仏教文化大好きな聖武天皇の逃亡遷都の日々と「愛しい」政治-格式、儀式、権門・寒門延喜・天暦の治~醍醐天皇・村上天皇の治世~ Tags: 大宰府,税負担,戸籍,勅旨田,院宮王臣家,農民,元慶,国家財政,貴族,社会,天皇,地方,皇族,太宰府,租税,寺院