未分類 アジアアフリカインドヨーロッパ 高校課程・新科目「歴史総合」の発表 2015年8月17日 「歴史総合」に対する各社の報道 朝日新聞 高校に新科目案「公共」「歴史総合」 18歳選挙権受け 2015年8月5日18時18分 2020年度にも小中高校で順にスタートする新学習指導要領について、文部科学省は5日、22年度をめどに高校に必修の「公共」「歴史総合」(いずれも仮称)などの新科目を設ける案を公表した。文科相の... ベルヤン
古代中国文明 アジアインド滅亡東南アジア 後漢 2014年4月28日 光武帝の時代 後漢の建国 漢一族で武帝の弟のしそんである劉秀(りゅうしゅう)が赤眉の乱(せきびのらん)を平定し、 25年後漢(こうかん)を成立させた。漢帝国の復活である。 光武帝(こうぶてい)は200年の安定の基礎を築いた。 戦乱で荒廃した長安ではなく、河南省の洛陽に都を置く。 後漢は豪族連合だったため、皇帝の力は弱か... ベルヤン
未分類 アジア周遺跡土器 国内最古の丸木舟発見 2014年3月31日 市川、国内最古の丸木舟 7500年前、魚介類など運搬 雷下遺跡 発掘された丸木舟。舟底の部分が残り、側面の立ち上がりは欠損している(県教育振興財団提供) http://www.chibanippo.co.jp/sites/default/files/IP140131TAN000046000.jpg 千葉県は31日、市川... ベルヤン
古代インド・東南アジア アジア周滅亡建築 スコータイ王朝の建国から滅亡まで~首都は?場所はタイ?~ 2014年3月18日 タイ系諸族 ベトナム北部からビルマ東北部にかけて住んでいる。 歴史的背景 南詔国とタイ系民族の南下 7世紀半ば頃より、南詔国の都・大理周辺で暮らしていたとされるが、 その辺りより東南アジアに南下し、バーンと呼ばれる小さな村落を作っていた。 その後、バーンが統合され、ムアン(地方国家)が成立。 ムアンの中心部は一定の人... ベルヤン
古代インド・東南アジア アジアインド東南アジアタイ モン人~忘れられた東南アジアの原住民~ 2014年3月14日 モン人とは? ミャンマー南部・タイ中部西部などに住んでいた民族のこと。 チャオプラヤ川(メナム川)一帯にはモン人が住んでいた。 ドヴァーラヴァティー王国 ドヴァーラヴァティー王国はそのモン人の国。 ナコンパトムが主邑であった。 モン語を使用し、インド文明の影響受けていた。 6~8世紀ごろに栄えたというのが今のところの... ベルヤン
古代インド・東南アジア アジアインドジャワ中国 古代カンボジア-港市・扶南・真臘・アンコール朝・チャンパー- 2014年3月12日 港市の成立 起源前後からインドの東南アジアなどへの進出が活発になった。理由はカースト制の排除を目指す仏教布教などがある。インド人の海洋進出者は地中海世界の人間が買ってくれる黄金、香料、樹脂などを求めて、東南アジアへやって来た。こうして東南アジアでは沿岸や河岸のあちこちに港市ができたのである。(タトゥン王国やチャンパー(... ベルヤン
古代インド・東南アジア アジアインド東南アジアアケメネス朝 マウリヤ朝 2014年3月5日 前4世紀頃 ガンジス川流域でマガダ国がナンダ朝のもとで発展を続けて、前4世紀半ば全流域を統一。 インダス川は 前520年ごろアケメネス朝のダレイオス1世の征服にあい、属州となる。 前326年アレクサンドロス大王が北西インドに進出征服。 マウリヤ朝の成立。 ナンダ朝から王位をチャンドラグプタが奪い、インド最初の統一王朝マ... ベルヤン
未分類 アジア中国更新世遺跡 更新世の日本 2014年2月10日 更新世と完新世に区分される。 更新世は氷河時代とも呼ばれ、 石器時代の大半はこの時代。 地質学上と考古学上の年代名は異なるので注意 氷河時代は海面が低く、 日本は南北でユーラシア大陸と陸続きだった。 (対馬海峡が陸続きだったかどうかは意見が別れる) 今の日本列島になったのは 完新世になってから。 北方からはマンモスやヘ... ベルヤン