イスラーム帝国の形成と発展と分裂 アジアインドidcaption スンナ派・アイユーブ朝の建国とクルド人のサラディンvs十字軍 2016年4月24日 アイユーブ朝の建国 建国 シリアのザンギー朝(Zangi/1127~1222)からエジプトに派遣されたクルド人の武将・サラディン(Saladin/サラーフ・アッディーン/Salah al-Din/在位1169~93)は、ファーティマ朝の宰相となる。宰相となったサラディンはファーティマ朝の実権を握ることとなる。そして十... ベルヤン
ヨーロッパ世界の形成と発展 スペインヨーロッパ経済侵入 フランク王国の勃興~メロヴィング朝とカロリング朝のはじまり~ 2015年11月22日 メロヴィング朝 クローヴィス王 建国 481年、クローヴィスはフランク人を統一し、メロヴィング朝を開いた。 ガリア地方征服 486年、パリ地方のローマ人統治領(シアグリウスの国)を征服し、アレマン人・ブルグント人・西ゴート人を破り、ほぼガリア全域を支配する。 アタナシウス派キリスト教への改宗 496年、アタナシウス派... ベルヤン
ヨーロッパ世界の形成と発展 アフリカスペインフランスヨーロッパ ゲルマン民族の王国 2015年9月8日 西ゴート王国とフランク王国は別記事参照。 東ゴート王国 フン人征服時代 過去記事参照。 英雄テオドリック大王の時代 人質時代 わずか7歳で、東ローマ帝国の人質としてコンスタンティノープルのゼノン皇帝のもとに送られて宮廷で育った。ラテン語やギリシア語を学んだテオドリック大王はローマ文化に心酔するとともに、帝国の力と弱さを... ベルヤン
ヨーロッパ世界の形成と発展 アフリカイベリア半島スペインヨーロッパ 西ゴート王国とアッティラの王国 2015年9月7日 ゲルマン諸族の侵入 西ゴート人がローマ帝国へ侵入した後、西ゴート人への対処だけで精一杯となったローマ帝国の警備が薄くなった北辺にヴァンダル族やスエヴィ族、アレマン族が406年12月31日、氷結したライン川を渡りガリア全域を混沌に陥れた。ローマ皇帝はゲルマン諸族を盟約族(フォエデラティ)として、定住を認めたが程無くして... ベルヤン
平安時代中期 アジア中国滅亡東北 平安時代の国際関係と刀伊の入寇 2015年9月4日 9世紀から10世紀にかけて東アジア諸国は激動の時代を迎える。 諸国の変動 中国 華北・華南 中国では唐が政権を握っている時代であったが、8世紀半ばの安史の乱の影響で国は荒れ、ついに黄巣の乱を契機に907年滅んでしまう。979年に宋が中国を統一するまで、五代十国時代が続き、混乱時代を呈すこととなる。 東北部 耶律阿保機(... ベルヤン
イスラーム世界 アジアインド中央アジアシリア テュルク人(トルコ人)の時代~セルジューク朝・カラハン朝・ガズナ朝~ 2015年9月2日 テュルク人の西方移住 テュルク人(トルコ人)はもともと。モンゴル高原に居たが、テュルク系のウイグルがテュルク系のキルギスに倒され西へと敗走。その後、中央アジアで遊牧生活を送っていたテュルク人は,人口増加のためにまた西方へと移住を開始する。 テュルク人のイスラーム教への改宗 イスラーム教徒の商人や神秘主義者との接触などに... ベルヤン
イスラーム世界 アジアアフリカインド中央アジア シーア派の時代-サーマーン朝・ブワイフ朝・ファーティマ朝- 2015年8月31日 タラス河畔の戦いで唐が中央アジアから撤退したあと、中央アジアのトルコ系遊牧民がイスラーム帝国へと侵入を繰り返した。 サーマーン朝 建国 アッバース朝はイラン系軍人を総督(アミール)として国境においた。しかし、このイラン系軍人が独立してサーマーン朝(875年~999年)を建国。 内政 都・ブハラ サーマーン朝はブハラに都... ベルヤン
飛鳥時代 アジア日本多数建国 遣唐使・遣渤海使と新羅 2015年8月20日 遣唐使 唐の建国 唐の建国を参照。 遣唐使の変遷 最初の遣唐使 日本からの遣唐使(けんとうし)は、630年(舒明2年)の犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)の派遣に始まる。犬上御田鍬は614年の第四次遣隋使でもあった。 遣唐使の再開 遣唐使は702年(大宝二年)に669年以来の遣唐大使・粟田真人らを派遣して再開する。その後... ベルヤン