アメリカ合衆国の発展 フランスヨーロッパ周母 米英戦争~アメリカ合衆国の発展~ 2016年1月5日 ペリー来航より少し前のお話。今の強いアメリカになってしまわれたのはここらの時代の苦労と強さが源じゃないかなーとか思いつつ綴ります。 米英戦争 戦前状況 アメリカ合衆国は政治的には独立に成功したが、経済的には工業があまり発達しなかった。 そのため、イギリスに頼らざるを得ない状態が続いていた。 戦争勃発背景 ナポレオンの大... ベルヤン
幕末 アジアインドヨーロッパ中国 開国前夜~江戸幕府の手の平返し~ 2015年12月31日 本来なら帝国主義のはじまりの章と、アヘン戦争の項目が先に書かなくては行けないのではあるが、みなさん、日本史がお好きなようなので久しぶりに日本史の記述となる。 背景 産業革命 産業革命の発生後、工業化が進み、工場が多く作られ、様々なものが大量生産されることとなる。 これによって工業生産力と軍事力を飛躍的に増大させたヨーロ... ベルヤン
ウィーン体制 ドイツフランスヨーロッパ周 ギリシア独立戦争~甘やかされた支援とウィーン体制の動揺~ 2015年12月29日 私が書きたかったテーマの一つ。ギリシアがなぜ今デフォルトの最中にあり、ここまでドイツを筆頭とするヨーロッパ諸国を頼りにしているか、その根幹は恐らくこの独立の仕方によるものであろう。 背景 どこの領土だったか? 16世紀以来オスマン帝国の領土であった。 ギリシアはオスマン・トルコ帝国皇帝の正統の臣下でありました。 ギリシ... ベルヤン
平安時代中期 周母獲得天皇 内訌時代と藤原道長・藤原頼通の時代 2015年9月3日 内訌時代 安和の変によって他氏排斥が完了した後(内部リンク:藤原氏の他氏排斥を参考)、藤原氏の内部、身内同士で対立がおこる。内訌というのは内部対立という意味。藤原北家の内部で主導権を巡る争いが起こったわけである。「氏の長者」という摂政・関白という最高地位を獲得することを目指した。 藤原兼通(ふじわらのかねみち)と藤原兼... ベルヤン
奈良時代 周天皇数遷都 仏教文化大好きな聖武天皇の逃亡遷都の日々と「愛しい」政治- 2015年8月22日 初期の政治 大宝律令や長屋王と藤原四子を参考にしてください。 藤原四子の死後の政治 藤原四子は天然痘でこの世を去ったあと、皇族出身の橘諸兄(たちばなのもろえ)が政権の実権を握り、唐から帰国した吉備真備(きびのまきび)と玄昉(げんぼう)を登用した。玄昉は法相宗の僧侶。法相宗は南都六宗の1つ 藤原広嗣の乱 740年、藤原... ベルヤン
奈良時代 周東北地方数 平城京と地方社会 2015年8月19日 交通制度 駅制 駅制(えきせい)は中央と地方を結ぶ交通・通信制度。 官道 官道(かんどう)とは都と七道の諸国に向けて整備された道。 駅家 官道の途中の16kmごとに駅家(うまや/えきか)が設置され、役人が公用に利用した。駅家には一定数の駅場が配置されており、役人は駅鈴(えきれい)を持参することで、使役可能となった。駅家... ベルヤン
奈良時代 中国周母日本 元明天皇と平城京遷都 2015年8月18日 元明天皇は女帝で平城京遷都時、在位していた天皇。藤原京最後の天皇でもある。(在位707~715) 元明天皇の即位 天智天皇の娘であり、かつ持統天皇の妹であり、草壁皇子の妻であり、文武天皇の母であった元明天皇(げんめいてんのう)が藤原京で即位。 元明天皇とその政策 和同開珎 708年、和同開珎(わどうかいちん)という官銭... ベルヤン
飛鳥時代 周日本古代文書 律令時代の阿波国 2015年2月22日 日本の情勢 7世紀末の飛鳥浄御原令(あすかきよみはられい)と701年の大宝律令により律令国家が成立。 阿波国の成立 粟国と長国 「阿波国」には、昔、北の方面を中心とする「粟国」(あわのくに)と、南の方面をさす「長国」(ながのくに)の二カ国からなっていたとされる。これら二カ国を合併し、名方郡(なかたぐん)・板野郡・阿波郡... ベルヤン