ウィーン体制 ドイツフランスヨーロッパ周 ギリシア独立戦争~甘やかされた支援とウィーン体制の動揺~ 2015年12月29日 私が書きたかったテーマの一つ。ギリシアがなぜ今デフォルトの最中にあり、ここまでドイツを筆頭とするヨーロッパ諸国を頼りにしているか、その根幹は恐らくこの独立の仕方によるものであろう。 背景 どこの領土だったか? 16世紀以来オスマン帝国の領土であった。 ギリシアはオスマン・トルコ帝国皇帝の正統の臣下でありました。 ギリシ... ベルヤン
帝国主義と列強の展開 アジアアフリカインドドイツ 帝国主義の時代~帝国主義の展開~ 2015年12月22日 現代に至る、欧米諸国とイスラーム過激派組織ISISをはじめとするアラブ諸国の対立の根幹はここにあるのではないかと推察するにいたり、ここに書き記す。 帝国主義とは? 資本主義の欧米列強国(イギリス、フランス、ドイツ、アメリカなど)が、非欧米諸国を自国の植民地や勢力圏に組み入れる。そのために、他の欧米諸国と競合し、対外膨張... ベルヤン
平安時代中期 タイ地方農業乱 地方政治の混乱~初期荘園と国司制の変質~ 2015年9月11日 荘園制度編 荘園とは 地方豪族や有力農民が、9世紀後半までに院宮王臣家と組んで、開墾した自らの田(墾田)のこと。荘園をどんどん増やしていった。 荘園の変遷 初期荘園(墾田地系荘園) 8世紀から9世紀にかけての荘園を初期荘園といい、墾田地系荘園ともいう。この荘園は、自ら開墾した自墾地系荘園と既墾地形荘園に分類される。墾田... ベルヤン
ヨーロッパ世界の形成と発展 アジアインドヨーロッパ牧畜 ゲルマン人の大移動の始まり 2015年9月6日 ゲルマン人とは 起源 ゲルマン人はバルト海沿岸やユトランド半島の森林や沼沢地(しょうたくち)に住んでいたインド=ヨーロッパ語族の民族。現在のヨーロッパの人種の大多数を占める。 西ヨーロッパにかけて暮らしていたケルト人をゲルマン人が進撃し、カエサルのガリア遠征で征服した後は、ケルト人はブリテン島へ逃避し、ライン川がローマ... ベルヤン
イスラーム世界 アジアインド中央アジアシリア テュルク人(トルコ人)の時代~セルジューク朝・カラハン朝・ガズナ朝~ 2015年9月2日 テュルク人の西方移住 テュルク人(トルコ人)はもともと。モンゴル高原に居たが、テュルク系のウイグルがテュルク系のキルギスに倒され西へと敗走。その後、中央アジアで遊牧生活を送っていたテュルク人は,人口増加のためにまた西方へと移住を開始する。 テュルク人のイスラーム教への改宗 イスラーム教徒の商人や神秘主義者との接触などに... ベルヤン
平安時代初期 東北タイ天皇戦い 嵯峨天皇の政策-平城太上天皇の乱(薬子の変)と蔵人頭の設置- 2015年8月26日 平城太上天皇の変・薬子の変・奈良坂の戦い 平城上皇の重祚をはかって失敗に終わった事件。 変の概要 平城天皇の譲位 諸国の役人をチェックするための役人として観察使という令外官を置いたことで知られる、桓武天皇の子・平城天皇(へいぜいてんのう)は809年、弟の神野親王(のちの嵯峨天皇・さがてんのう)に即位してから3年で病気... ベルヤン
未分類 アジアアフリカインドヨーロッパ 高校課程・新科目「歴史総合」の発表 2015年8月17日 「歴史総合」に対する各社の報道 朝日新聞 高校に新科目案「公共」「歴史総合」 18歳選挙権受け 2015年8月5日18時18分 2020年度にも小中高校で順にスタートする新学習指導要領について、文部科学省は5日、22年度をめどに高校に必修の「公共」「歴史総合」(いずれも仮称)などの新科目を設ける案を公表した。文科相の... ベルヤン
未分類 アジアインド中国獲得 2013年アジアニュースまとめ 2014年12月12日 2012-2013東アジア三国の政権移譲(交代) 2012年11月 共産党大会で習近平新指導部を選出。 2012年12月 衆議院議員総選挙で自民党が圧勝。第二次安倍政権が発足。 2012年12月 韓国の大統領選挙で与党セヌリ党の朴槿恵(ぱくくね)が僅差で勝利。 2013年2月 朴槿恵が新大統領に選出。 2013年3月... ベルヤン