明治時代 明治時代においての郵便・電信・電話の導入 2020年7月26日 明治時代の郵便制度 1871年4月、前島密の建議によって江戸時代の飛脚制度にかわって、郵便制度が日本の東京・大阪・京都で初めて導入されます。 郵便料金ははじめは距離制でしたが、1873年には全国均一の料金制度が実現します。この頃には全国主要な郵便制度は完成していました。 1877年には万国郵便連合条約に加盟します。 前... ベルヤン
明治時代 明治時代の宗教政策~神仏分離令と廃仏毀釈~ 2020年7月25日 神仏分離令 1868年、神仏分離令がでます。 神仏分離令とは、神仏習合を否定したものです。 神仏習合とは? ではなぜ、神仏習合を否定して神仏分離にしようとしたのでしょうか? 王政復古の大号令というものがでました。 https://xn--mprwb863iczq.com/%e5%a4%a7%e6%94%bf%e5%a5... ベルヤン
明治時代 明治時代における交通・運輸の近代化 2020年1月28日 近代化の一環として、 鉄道がはじめて日本に導入されました。 イギリスに遅れること約47年のことでありました。 鉄道(陸蒸気) 鉄道は当時は「金を失う道」とよんで揶揄する人もいました。 実際、年間21万円も鉄道事業で当時は儲かったそうです。 当時の男性の年収が3円70銭の時代でしたので破格の儲けです。 実際、誰かが金を失... ベルヤン
明治時代 地租改正の目的とその理由とその後の影響 2019年10月7日 土地問題と租税問題 様々な分野に、近代化をめざした投資をするためには、 多くの経費が必要でした。 そのため、政府の国家財政の基礎を固め、 財政を安定させることが重要な課題でした。 廃藩置県後、租税徴収権は政府の手に集中されましたが、 政府の財源である年貢は、 地域ごとで税率も一定しませんでした。 その上、豊作・凶作や米... ベルヤン
明治時代 太政官制の設置と藩閥政府 2019年10月4日 太政官制とは? 太政官制だじょうかんせいとは、 内閣制度成立までの間の新政府の機構のことです。 太政官制は、三院制さんいんせいで、 最高機関を正院せいいん、 立法諮問機関を左院さいん、 政務機関を右院ういんといいました。 正院 正院は、 太政大臣 左大臣 右大臣 参議さんぎ で構成されました。 太政官制のもとで、太政大... ベルヤン
明治時代 明治時代の兵制・軍制~理念は「国民皆兵」?~ 2018年10月12日 明治時代の兵制・軍制はどんなものだったのでしょうか? みていきましょう。 理念 国家を強化するために、これまでの諸藩士を中心とした軍隊にかわって、 徴兵制にによる国民を基礎とした軍隊を作り上げる必要性がありました。 そこで出てきた理念が「国民皆兵」です。 近代日本軍隊の理念です。 兵制・軍制の構想者と実現者 大村益次郎... ベルヤン
明治時代 廃藩置県(1871年)-中央集権国家に向けて- 2018年10月11日 版籍奉還 https://xn--mprwb863iczq.com/%e7%89%88%e7%b1%8d%e5%a5%89%e9%82%84/ 版籍奉還では、 名目上の中央集権体制は強化されましたが、 知藩事と人民の関係は、 藩主と領民であったと同じで、 封建的な関係でした。 中央集権国家を作り上げるために、 廃藩置... ベルヤン
明治時代 天皇思想もの中心 版籍奉還~その意味と行った理由~ 2018年5月8日 版籍奉還は1869年7月に政府が布告した行政改革のことです。 版籍奉還とは? 土地と人民を天皇に返すことです。 版籍とは? 版・・・版図(はんと/支配領域のこと) 籍・・・戸籍(人民のこと) 版籍奉還の思想 王土王民論 すべての土地とすべての民は国王のものだ! という考え方。 https://xn--mprwb863i... ベルヤン